NEWSお知らせ

NEWS

10

洗濯機の排水口のイヤな臭いを取りたい!原因や対処法、再発防止策を解説!

ホームクレンズ

こんにちは、未来空間株式会社の広報担当です!

突然ですが、洗濯機の排水口をお掃除したことありますか?
普段あまり確認しない場所だと思いますが、見てみると意外とホコリが溜まっていてびっくりすると思います。
そして意外と気になるのが、『臭い』ではないですか?

そこで今回は洗濯機の排水口の臭いの原因とお掃除方法について解説いたします。


1)洗濯機の排水口からイヤな臭いがする原因


「洗濯機の排水口から下水臭がする」など、洗濯機の排水口周りから不快な臭いがする原因は主に3つ考えられます。

▽洗濯機の排水口からイヤな臭いがする3つの原因

①排水口が汚れている
②排水トラップに問題がある
③排水ホースが汚れている

原因①|排水口が汚れている


第一に考えられるのは「排水口の汚れ」です。
洗濯機の使用歴が長く、排水口の掃除頻度が低い場合には排水口に糸くずやホコリが溜まっている可能性があり、これが臭いの原因になっていることが考えられます。

【排水口の汚れの主な原因】

  • 衣類に付着していた汚れ
  • 髪の毛
  • 糸くず

 

原因②|排水トラップに問題がある


排水管の途中には水が溜まる部分が設けられており、これを「排水トラップ」といい、溜められている水は「封水(ふうすい)」と呼ばれます。
この封水があることで、下水から悪臭・ガス・虫などが家の中に侵入することを防ぐ役割があります。
排水トラップが経年劣化により破損していたり、トラップ内にある封水が切れていたりする場合には、悪臭が発生する可能性があります。

 

原因③|排水ホースが汚れている


洗濯槽や排水口と同じく排水ホースにも汚れが溜まっていきます
洗濯機の排水ホースはさまざまな方向に曲げて設置されていることもあり、汚れが停滞しやすいです。
汚れをそのままにしておくと悪臭が発生する原因となるため、ホースも定期的にきれいにしておくことが大切です。

 


2)排水口の掃除を始める前に確認すべき3つのこと


排水口の臭いケアのために掃除をする前に、確認すべきことは3つあります。

①洗濯機移動が必要な場合は2人で作業を

排水口がすぐ見える場所にあれば良いのですが、設置位置や洗濯機によって排水口が完全に隠れてしまっている場合もあります。
排水口が隠れている場合は、排水口周りを掃除ができる程度に洗濯機を移動させる必要があるので、洗濯機の重量によっては人手があるときに掃除を行ったほうが安心です。
また、掃除をしている間はもちろん洗濯機を使えませんから、事前に洗濯を済ませておくことをおすすめします。

②洗濯機のコンセントは抜いておく
洗濯機の電圧は高く、かつ洗濯機は水を使用するため、洗濯機の電源がついたまま掃除すると最悪の場合感電する恐れがあります。
排水口の掃除をするときは、洗濯機の電源を切り、念のためコンセントを抜いて感電予防をしましょう。

③水道の蛇口は閉めておく
水道の蛇口を空いたまま掃除すると、洗濯機を動かした際に給水ホースが外れ、周囲が水で濡れてしまう原因になります。掃除の手間を増やさないためにも、事前に蛇口を締め、水が出ない状態にしておきましょう

 


3)洗濯機の排水口のイヤな臭いがするときの対処法


洗濯機の排水口からイヤな臭いがするときは、排水口の掃除や、排水トラップの問題解決、排水ホースの手入れなどの対処法を試してみてください。

▽洗濯機の排水口のイヤな臭いがするときの対処法

①排水口を掃除する
②排水トラップの問題を解決する
③排水ホースをお手入れする

①排水口を掃除する


不快な臭いの原因がわからない場合は、まず排水口の掃除をして解決するか様子を見てください。
洗濯機の排水口の掃除方法は以下の通りです。

【準備するもの】

  • ゴム手袋
  • ゴミ袋
  • 割り箸
  • 雑巾
  • 不要な歯ブラシ、スポンジなど
  • バケツや洗い桶
  • パイプクリーナー
  • ハイター

 

▽おすすめ商品|パイプユニッシュ 液体タイプ 大容量 800g
https://amzn.to/3YiY3TA

【掃除手順】

①電源プラグを抜いて、蛇口を締める
トラブル防止のため、洗濯機の電源プラグを抜いて蛇口を締めてから作業しましょう。 アースを外さないと移動できない洗濯機の場合は、アース線も抜きます。

②給水・排水ホースを外す
ホースから水が出てくることがあるので、雑巾の準備とバケツなど水を受けるものを用意しておくといいでしょう。
洗濯機の移動の必要がなく、給水ホースを外さなくても排水口の掃除ができる場合は、給水ホースを外さなくても大丈夫です。

③排水口の部品を外す

排水口のタイプによって部品は異なりますが、排水筒やパッキンなどおおまかに3つのパーツがあります。
外す際に元に戻せなくなる心配がある場合はスマートフォンなどで撮影をしながら行うと、スムーズに元に戻すことができるのでおすすめです。
外したパーツはバケツや洗い桶に入れておきます。

④パーツと排水口を洗浄する

排水口周りや取り外したパーツに、手で取れるような大きなゴミがある場合は取り除きます。
大きなゴミをそのまま流してしまうと排水口のつまりに原因にもなるので、先に取ってしまったほうが良いです。
割り箸などを使い、用意したゴミ袋に取り除いたゴミを入れておくと、周りを汚すことなく掃除できます。

パーツのヌメリや汚れは歯ブラシなどこすり洗いしますが、汚れがなかなか落ちない場合、ハイターなどの洗剤につけおきして汚れを落としやすくしてから洗うといいでしょう。

パイプユニッシュを使用する場合、15分〜30分放置します。
放置時間で取り外したパーツの掃除を行うと効率的です。
この際、長時間放置すると取れた汚れによってパイプをつまらせてしまう原因にもなるので放置時間を守りましょう。
放置後は排水口、排水口周りをたっぷりの水で十分に洗い流します。

※※注意※※
洗剤を使用する前には説明欄をよく読み、「混ぜるな危険」と注意書きがあるものは必ず順守しましょう。

⑤パーツなどを元に戻す

取り外したパーツを元に戻し、排水ホース、給水ホースをつないで元の状態に戻します。
また、排水トラップがついているタイプの排水口にはカップになっている部分に水を入れておきます。
この水によって空気を遮断し、臭いが上がってくるのを防いでいるのでカップ部には必ず水を入れましょう。

 

②排水トラップの問題を解決する


排水トラップが破損している場合には、新品と交換しましょう。
長期間家を空けることがある、洗濯機の使用頻度が低い場合には、排水トラップ内の封水が切れる可能性があります。
上記の場合には排水トラップ内に定期的に水を足しておくようにしましょう。
排水口が見える位置に設置されているなら、ジョウロやコップを使って排水口に直接水を流し入れます。


③排水ホースをお手入れする


排水口を掃除するタイミングで余裕があれば、排水ホースのお手入れをしておくと、悪臭が再発するリスクも減らせます。

▽排水ホースのお手入れ・掃除方法

【準備するもの】

  • サランラップ
  • 輪ゴム
  • バケツ

 

  1. 洗濯機の排水口からホースを引き抜き、水をホースに流しいれる
  2. ホースの口にラップを巻いて輪ゴムなどで留める
  3. ホースをゆすり、中のゴミを落としたらバケツに汚水を出す
  4. ホースを排水口に取り付けて元に戻す

排水ホースの寿命は最長5年と言われています。
長らく排水ホースを交換していない場合には、排水ホース自体の交換も検討してみてください。

 

4)洗濯機の排水口のイヤな臭いを再発防止するには?


排水口や排水ホースの手入れ、排水トラップのケアにより臭いが改善したあとは、再発防止策に取り組みましょう。

▽洗濯機の排水口の臭い防止策

①洗濯槽を清潔に保つ
②洗濯機の糸くずフィルターやネットをこまめに掃除する
③お風呂の残り湯を洗濯に使わない

①洗濯槽を清潔に保つ


洗濯槽のお手入れを怠ると、カビが繁殖したり、洗剤の残りカスがこびりついたりします。
これらの汚れを放置すると、洗濯した衣類に臭いがつくだけでなく、雑菌まみれの汚水が排水口に流れ込むことで排水口の汚れ方がひどくなる恐れもあります。
月に1回を目安に洗濯槽の掃除をするようにしましょう。

▽おすすめの洗濯槽クリーナーの紹介です。

・カビ取り侍 洗濯槽用 1kg

https://amzn.to/3YqKVMk

浸透力の高い界面活性剤で汚れを乳化し、カビを溶かす次亜塩素酸ナトリウムが除菌・消臭します。
カビを剥がすタイプのクリーナー(酸素系漂白剤)ではなく溶かすタイプのため、洗浄後にワカメのような汚れがほとんど出てこず、洗浄後の作業も簡単です。
ドラム式、縦型どちらのタイプの洗濯機にも使えます。

・洗たく槽カビキラー 塩素系

https://amzn.to/4h7i3Qr

 

塩素の力でカビを強力除去、除菌、消臭をしてくれます。
カビ胞子除去率99.9%(衛生微生物研究センター実施)をうたっている製品です。
つけおきの必要がないのも便利な点。ドラム式、縦型どちらの洗濯機にも使えます。

 

・洗浄力 シュワッと洗たく槽クリーナー

https://amzn.to/4dR1rKb

中性から弱酸性の性質をもち、ドラム式、縦型、ななめドラム式の洗濯機、ステンレス槽・プラスチック槽どちらにも使えるクリーナーです。
液体タイプが多い塩素系クリーナーですが、本品はタブレットタイプでお湯にシュワっと溶けていきます

・洗濯槽の激落ちくん

https://amzn.to/4f3HhO3

メラミンスポンジの激落ちくんで有名なレックの製品。
漂白活性化剤配合のため短時間で漂白効果を発揮します。
つけおきが不要なのも便利な点です。
ドラム式・縦型・二槽式の洗濯機に使用することが可能で、ステンレス槽、プラスチック槽どちらにも使用できます。

 

洗濯槽クリーナーの正しい使用方法


パッケージに記載の使用方法に従うことが大前提ですが、ここでは基本的な使用方法を紹介します。

  1. くず取りネットを外す
    洗濯機内のくず取りネットを外します(箱型やシートタイプの場合、外す必要はありません)

  2. 洗濯槽クリーナーを入れる
    電源を入れ、パッケージに記載された規定量どおりに洗濯槽クリーナーを入れます

  3. 運転後、つけおきする
    「洗濯」ボタンを押して既定回数(分数)回転させた後、指定時間に従ってつけおきをします(酸素系と塩素系でつけおき時間は異なりますが、酸素系の場合は一晩、塩素系の場合でも3時間以上かかります)

  4. 汚れを取り除く
    もし、ゴミやカビ汚れなどが浮いてきた場合は流さず、100円ショップなどで販売している湯あか取りネットなどですくいます

  5. すすぐ
    すすぎ2回コースで運転し、クリーニングが完了。最後にくず取りネットを設置してください

なお、槽洗浄コースが搭載されている場合、通常の洗濯槽クリーナーを使用する掃除とは手順が異なり、スイッチを押すだけで自動的に掃除をすることができます。
詳しくは、取扱説明書を確認してください。

 

半年以上洗濯槽クリーニングを行っていなかった場合は、洗浄力が高い塩素系の洗濯槽クリーナーを使用し、しっかりと汚れやカビを落としましょう。
4~5ヶ月など半年以内でも汚れが気になるときは、一度、塩素系で掃除を行いましょう。
きれいになった後は2ヶ月に1回程度、酸素系の洗濯槽クリーナーで掃除を継続してください。

 

②糸くずフィルターやネットをこまめに掃除する


洗濯機の内側にゴミ取りフィルターがついていると思いますが、そのフィルターをチェックしてみましょう。
もしフィルターがゴミでいっぱいになっていたら取りきれなかったゴミを排水に流してしまっていることになります。
その結果、排水口の汚れに原因となってしまっているので洗濯機の付属のフィルターは常にきれいにしておくことを心がけることが大切です。

 

③お風呂の残り湯を洗濯に使わない


お風呂の残り湯で洗濯すると年間6,800円の節約になるという話がある一方、残り湯に含まれている雑菌により衣類だけでなく、洗濯槽や排水口が汚れる原因にもなります。
洗濯機を清潔に使い続けるのであれば、なるべくお風呂の残り湯は使用しないほうが懸命です。
ただし、エコかつ節約にもなりますので、残り湯を使用する場合にはその日のうちに「洗い」のみに使用するようにしましょう。

参考:無理のない省エネ節約​|経済産業省 資源エネルギー庁、ウルトラ省エネブック|東京ガス

 

5)洗濯機の臭いが気になったら専門事業者の力を借りる


「ちゃんと洗濯槽を洗っているのに最近洗濯物が臭う」「洗濯機から変な臭いがする」という場合は、手の届かない所が汚れている可能性があります。

専門事業者の分解洗浄ができる洗濯機クリーニングをおすすめします。
洗濯槽の裏や、排水周りなどのカビやヌメリが発生しやすいところも専用洗剤や高圧洗浄で一気にピカピカになりますよ。

いかがでしたでしょうか。
毎日使用する洗濯機は汚れも付きやすいですし、汚れが蓄積すると衣類の嫌な臭いにも繋がります。
定期的にお掃除して清潔に保ちましょう!

RELATED

関連記事

PAGE TOP