★前回の記事はこちらから↓
こんにちは、未来空間株式会社の広報担当です!
寒い日が続きますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。
冬になると食べたくなるのが鍋!
鍋を温めているときに吹きこぼしてしまいコンロ周りに焦げ付いた油汚れ・・・
はたまた、温かいお蕎麦やおうどんと一緒に食べようと思い天ぷらを揚げて飛び散った油汚れ・・・
油汚れのお掃除は面倒臭いし、こすってもこすっても落ちなくて困っている方も多いですよね。
実は、油汚れはたった2つのポイントをおさえるだけで格段に楽に落とせるんです!
今回は、キッチンなどにこびりついた油汚れの落とし方を、道具や手順もまじえてご紹介します✨
゚+:。.。:+゚゚+:。.。:+゚゚+:。.。:+゚゚゚+:。.。:+゚゚+:。.。:+゚゚+:。.。:+゚゚゚+:。.。:+゚゚+:。.。:+゚
油汚れが蓄積するのはキッチン周りだけだと思っていませんか?
実はお家の排水管や排水桝にも油汚れは蓄積していきます(T_T)
寒い季節は特に油が固まりやすく、詰まるリスクは高くなり臭いの原因にも繋がります。
そんなトラブルが起きる前に定期的に排水管清掃することをオススメいたします!
★ご予約はこちらからお願いいたします★
゚+:。.。:+゚゚+:。.。:+゚゚+:。.。:+゚゚゚+:。.。:+゚゚+:。.。:+゚゚+:。.。:+゚゚゚+:。.。:+゚゚+:。.。:+゚
油汚れが落としにくいのはどうして?
油は冷めて時間がたつと冷えて固まり、定着して落ちにくくなる性質があります。
この特徴は洋服についた油汚れも、コンロまわりの油ハネもすべて一緒です。
特に、プラスチック製品などについた油はやっかいです。
お弁当箱やタッパーはそれ自体が油に近い性質のものを原料としています。
油と油が結びつきやすい性質があるので、落ちにくくなってしまいます。
そんな油汚れも、落とすときに一工夫するだけでキレイにすることができるんです♪
油汚れの落とし方|「時間」と「温度」がポイント
ガンコにこびりついた油汚れを落とすポイントは、たったの2つ!
おうちにある洗剤でも、このポイントをおさえるだけで十分キレイにできますよ。
①「時間」を活かして落とす
ガンコな汚れを落とすには「放置」で時間を味方に落とすのが一番。
洗剤を直接つけて、しばらく待つだけで汚れがゆるんで落ちやすくなります。
待っている間は特にすることがないので、ほかの場所の掃除するのでもいいですし、リビングでくつろいでいてもOK✨
時間を効率的に使えますよ。
②「温度」を活かして落とす
もう1つのポイントは「温度」。
油は熱を加えると溶けるので、温かいお湯につけ置きするのが汚れを落としやすい組み合わせです。
口紅などの化粧(油)をクレンジングオイルで洗ってお湯で流すのも同じ原理。
温度が高いほど油を溶かす効果も高まりますが、容器の耐熱温度やヤケドに注意して作業しましょう。
もちろん、この2つは組み合わせてもOKです!
相乗効果でさらに汚れ落ちをよくできますよ。
油汚れの落とし方|準備するものは?
【必須】
- 『キッチンマジックリン』などのアルカリ性洗剤
- スポンジ
- バケツ
【あると便利】
- 重曹
- 雑巾
- ゴム手袋
油汚れは酸性の性質をもった汚れです。
酸性汚れの落とし方は「アルカリ性の洗剤を使って中和する」が一番。
洗剤を選ぶときはパッケージの成分表を見ながらアルカリ性の洗剤を探してみるといいですよ。
手軽に掃除するならスプレータイプの洗剤が便利です。
つけ置きするための粉タイプも販売されているので、使い分けてみてください。
洗剤の用意がないときはおうちにある「重曹」で代用する方法もあります。
弱いアルカリ性の性質を持つので、上で紹介した2つのコツをおさえて使えば洗剤に劣らない効果がありますよ。
▽花王(Kao) マジックリン ハンディスプレー 400mL
https://amzn.to/3Wi0oNi
▽花王(Kao) ワイドマジックリン 油汚れ用粉末洗剤
https://amzn.to/4alnicv
▽レック(LEC) レック 【 激落ちくん 】 重曹 粉末タイプ
https://amzn.to/42g1zk9
油汚れの落とし方|ベタベタに汚れた換気扇で実践
道具がそろったところで、実際に作業の手順を確認していきましょう。
ここでは、特に頑固な油汚れの筆頭であるキッチンの換気扇をキレイにする方法をご紹介。
強力な落とし方を応用すれば、家のどんな汚れにも対処できるようになりますよ。
① 部品を取り外す
洗剤をかける場合もつけおきする場合も、できるだけ手頃な大きさまで分解するのが楽に作業を行う秘訣。
五徳を掃除するときなども、いきなり作業を始めず分解してからにしましょう。
② 洗剤をかける
取り出した部品にたっぷりと洗剤をかけます。
アルカリ性の洗剤があれば、これだけで大抵の汚れを撃退できます。
ちなみに、頑固にこげついた五徳などはボウルにお湯と洗剤を合わせた液を用意してつけおきするのがおすすめです。
③ 放置する
洗剤が汚れを分解するまで、5〜10分ほど放置しましょう。
5分ほどおいた後に見てみると汚れはすっかり落ちている様子。
つけおきの場合は30分ほど放置すると効果的です。
④ すすぎ洗い
最後にスポンジで汚れをこすり落とし、すすいだら完了。
頑固にこびりついていた汚れも、ほとんど手を動かすことなくすっかり落とせました。
つけ置きの間は時間があくので、レンジフードの外側や内側もキレイに拭き掃除するとスッキリします。
お弁当箱やタッパーも基本は一緒です。
なかなか落ちない油汚れは、温かい洗浄液でつけ置きしたあとに洗い直すとキレイに落とせますよ。
油汚れを洗剤を使わず落としたいなら重曹やセスキ炭酸ソーダ!
重曹やが油汚れに効く、と聞いたことのある方も多いですよね。
重曹もセスキ炭酸ソーダも「アルカリ性」があり、油汚れを分解する働きがあります。
もちろん効果を高めた使い方もおすすめですが、そのままで使えば洗浄力は比較的おだやかなので、リビングなどに生活空間をサッと掃除するのにもぴったりです。
重曹やセスキ炭酸ソーダは汚れにあわせて落とし方を変えられるのがうれしいところ。
肌に触れる場所は自然由来のモノで掃除すると安心ですね。
油汚れがしつこい場合は温める+長時間放置で落とす!
油の汚れは、ただ拭き取っても伸びて広がってしまうだけで掃除しにくいですね。
しかし、どんなガンコな汚れも「時間」と「温度」を味方につければ簡単に落とせます。
洗剤も専用のものを用意しておくとプロの仕上がりになります。
道具と手順を確認して掃除をスムーズに進めましょう!