★前回の記事はこちらから↓
こんにちは、未来空間株式会社の広報担当です!
普段キッチンなど水廻りを使用していて、水が溜まって流れにくくなったり、流れる際に音がして気になったことはありませんか?
放っておくと完全に詰まってしまったり、水が逆流してきてしまうこともあるため早めの処置が必要です。
そこで今回は、ご自身で出来る詰まりの解消方法をご紹介いたします✨
‧⋆ ✧˚₊‧⋆. ✧˚₊‧⋆‧‧⋆ ✧˚₊‧⋆. ✧˚₊‧⋆‧‧⋆ ✧˚₊‧⋆. ✧˚₊‧⋆‧‧⋆ ✧˚₊‧⋆.
弊社では高圧洗浄機を使用した排水管清掃を行っております。
ご自身でお掃除する場合と比べて臭いも汚れも段違いに落ちますので、ぜひご検討ください✨
弊社の排水管清掃に関する情報はこちらからチェック!
ご予約はこちらからお願いいたします。
‧⋆ ✧˚₊‧⋆. ✧˚₊‧⋆‧‧⋆ ✧˚₊‧⋆. ✧˚₊‧⋆‧‧⋆ ✧˚₊‧⋆. ✧˚₊‧⋆‧‧⋆ ✧˚₊‧⋆.
1)キッチンの排水口の流れが悪い3つの原因
「キッチンのシンクに水が溜まって流れにくい」など、キッチンの排水口の流れが悪い原因は主に3つ考えられます。
それぞれの原因を詳しく見ていきましょう。
▽キッチンの排水口の流れが悪い3つの原因
①排水口のゴミ受けの汚れ
②排水トラップの詰まり
③排水管や排水桝の不具合
①排水口のゴミ受けの汚れ

最初に疑うべきは、排水口のゴミ受け皿の汚れです。
ゴミ受け部分に食べ物カスが溜まっていると、排水口の流れが悪くなります。
食べ物カスが溜まったまま放置していると、ヘドロやカビ汚れも蓄積され、シンクから流れる水をせき止めてしまうため、こまめにゴミ受け皿の状態はチェックしましょう。
②排水トラップの詰まり

排水管の途中には水が溜まる部分が設けられており、これを「排水トラップ」といいます。
溜められている水は封水(ふうすい)と呼ばれます。
この封水があることで、下水から悪臭・ガス・虫などが家の中に侵入することを防ぐ役割があります。
普段目にする排水口のフタやゴミ受けの下には「防臭キャップ」があり、その奥に水道管へ続く「排水トラップ」が設置されています。
排水トラップに食べ物カスや油が溜まると水流が悪くなり、悪臭を放つことがあります。
「小さいサイズだから」と、生ゴミや食べ残しのカスを排水口に直接流している方は要注意です。
排水トラップを外して水が流れるようなら、排水トラップ本体に問題がある可能性が高いです。
③排水管や排水桝の不具合
排水口のゴミ受け皿や排水トラップを掃除しても流れの悪さが改善しない場合は、その先にある排水管や排水枡に原因がある可能性があります。
排水管が汚れていたり、排水桝に植物の根が侵食しているケースもありえます。
その場合は、専門の事業者に排水口の清掃作業を依頼するのがおすすめです。
2)キッチンの排水トラップや排水管がつまる原因
キッチンの排水口の流れが悪いときの主な原因を3つ紹介しましたが、多くの場合、排水トラップや排水管の詰まりが問題です。
排水トラップや排水管はどうして詰まってしまうのでしょうか?
▽キッチンの排水トラップや排水管が詰まる原因
①油汚れ
②生ゴミの詰まり
③固形物や異物の詰まり
原因①|油汚れ
食器に付着した油汚れが排水口に溜まることで、水の流れが悪くなることがあります。
油は冷やされると固まる性質があるため、放置すると頑固な汚れになる恐れもあります。
水を流すだけでは油汚れは中々落ちづらいため、洗剤で掃除する必要があります。
原因②|生ゴミの詰まり
食べ残しなどの生ゴミの詰まりも、排水口の流れを悪くする代表的な原因です。
どれだけ気をつけていても、日々食器類を洗う中で小さな食べカスなどが知らずのうちに流れてしまったりすることで、排水管内に汚れがこびりつきます。
原因③|固形物や異物の詰まり
使用後のサランラップやキッチンペーパーなど、「排水口に流すべきでないものを、間違えて流してしまった」という場合も、排水口の詰まりの原因になります。
3)キッチンの排水口の流れが悪いときの5つの対処法
キッチンの排水口の流れが悪いときは、まずゴミ受け皿や排水トラップ、排水管の掃除をして改善されるか試しましょう。
▽排水口の流れが悪いときの5つの対処法
対処法①:塩素系漂白剤で掃除する
対処法②:重曹・クエン酸で掃除する
対処法③:S・P字トラップの掃除方法
対処法④:排水管を掃除する
対処法⑤:ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使う
対処法①:塩素系漂白剤で掃除する

【準備するもの】
- 液体・泡タイプの塩素系漂白剤
- スポンジ
- 古歯ブラシ
所要時間 | 約40分 |
---|
①排水トラップ内に溜まったゴミや汚れを取り除く
ゴミ受けやワン付ストレーナーを取り外し、歯ブラシやスポンジで排水トラップに溜まっているゴミや汚れを取り除きます。
②ゴミ受けやワン付ストレーナーを漂白する
取り外したゴミ受けやワン付ストレーナーなどの部品をまとめて塩素系漂白剤に付けて除菌します。
汚れがしつこい場合は30分ほど置きます。
③ 漂白剤を洗い流す
ぬめりがなくなるまで漂白剤を水で洗い流します。
④取り外した部品を元に戻す
取り外したゴミ受けやワン付ストレーナーを元の位置に戻します。
フタやゴミ受け網に、ゴミが付着している場合、この対処法で水の流れが良くなる場合があります。
▽おすすめ塩素系漂白剤|キッチン泡ハイター 台所用漂白剤 ハンディスプレー 無臭性
https://amzn.to/4k2qEVO
・水筒などの口につけるものにも、シンクなどの広い場所にスプレーする時も、塩素臭が気になりません。
※わすかに臭いがする場合があります。
・キッチンハイター内最強漂白力!スプレーで手軽に除菌・漂白・消臭ができる台所用漂白剤です。
・除菌・消臭なら2分、漂白・ヌメリ除去なら5分放置して流すだけ。
・まな板・包丁・排水口のごみ受け・食器・ふきんが、こすらずキレイに。
対処法②:重曹・クエン酸で掃除する
塩素系漂白剤が苦手な方、使いたくない方は、エコ洗剤である重曹・クエン酸でぬめりを除去する方法もあります。
【準備するもの】
- 重曹(1カップ)
- クエン酸(小さじ2杯)
- 60℃程度のお湯(1カップ)
- スポンジ
- 歯ブラシ
①排水口のホコリやゴミを取り除く
スポンジや古歯ブラシを使って、排水口に溜まったホコリや食品カスなどのゴミを取り除きます。
②重曹を排水口に振りかける
重曹(1カップ)を排水口にまんべんなく振りかけます。
③お湯でクエン酸水を作る
60℃くらいのお湯(1カップ)にクエン酸(小さじ2杯)を溶かし、クエン酸水を作ります。
④クエン酸水を重曹にかける(無害な泡が出る)
振りかけた重曹にクエン酸水をゆっくり回しかけます。パチパチと無害な泡が出てきます。
⑤30分放置する
そのまま30分ほど置き、汚れと洗剤をなじませます。
⑥重曹とクエン酸水をよく洗い流す
ぬるま湯で重曹とクエン酸を洗い流し、乾燥させます。
※写真はくらしのマーケットより抜粋
対処法③:S・P字トラップの掃除方法
キッチン下のトラップにはS字以外にも、P字型になっているものや直角になっているものなど種類は様々です。
どのタイプもナットなどの工具を使って外せば、取り外せるようになっているので、比較的簡単に掃除できます。
取り外せない時は無理をせず事業者に依頼しましょう。
【用意するもの】
- ビニールシートもしくは新聞紙
- バケツ
- ブラシ
- 台所用中性洗剤
- 古歯ブラシ
- スポンジ
- 台所用中性洗剤とスポンジ、歯ブラシで排水口まわりのゴミや汚れを取り除く
- シンク下のものを移動させ、シンク下が濡れないようにビニールシートや新聞紙を敷く
- S字トラップの下にバケツを置く
- シンク側と配管側の2ヶ所にあるナット(キャップ)を反時計回りに回して外す(パイプ内の水が流れます)
- パイプ内の汚れをブラシで取り除く
- ナット(キャップ)を時計回りに回して元に戻す
- 水を流し、水漏れがないかを確認する
対処法④:排水管を掃除する
排水口やS字トラップを掃除しても水の流れが悪い場合は、熱湯やパイプ洗浄剤を流して、配管内の汚れを取り除きます。
*熱湯を一気に流して掃除する
特別な道具も不要で、すぐに実践することができます。
①排水口のまわりにいらなくなった布などを詰め、40℃~50℃のお湯を溜める
※熱すぎるお湯は排水管が痛む恐れがあります
②お湯が溜まったら布を外し、一気にお湯をぬく
お湯の力で排水管にたまった油汚れを落とします。
「お湯だけでは汚れが解消しなかった」という方は、市販のパイプ洗浄剤の使用が効果的です。
排水口に絡みついた汚れを溶かして、臭いごと流してくれます。
*パイプ洗浄剤で掃除する
【用意するもの】
- パイプ洗浄剤
- 排水口のゴミ受けや排水トラップのフタを外す
- パイプ洗浄剤を流し込み、20分ほど放置する
- 大量の水を流す
排水管の詰まり解消おすすめアイテム:パイプユニッシュ
パイプ専用の液体洗剤「パイプユニッシュ」は、ボトルから直接排水口に流し込めるボトルが便利です。
パッケージにはメモリが付いており、汚れの度合いに応じて簡単に使用量を変えることもできます。
https://amzn.to/4j8ROJr
排水管の詰まり解消おすすめアイテム:サニボン泡パワー
泡が排水パイプにとどまり洗浄効果を高められるクリーナーです。
泡の力でつまりの原因となる油汚れをしっかり溶かします。
https://amzn.to/4kgLotf
排水管の詰まり解消おすすめアイテム:排水管詰まりスッキリ パイプ職人
パイプの中のものを突き出すパイプ用ブラシです。
長さは3mあり自由自在に曲がるので、S字トラップなどいろんな形のパイプを掃除することができます。
https://amzn.to/3ZnXZ59
対処法⑤:ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使う
排水口の洗浄剤で効果を感じない場合は、ラバーカップや真空式パイプクリーナーを活用して流れを改善する方法もあります。
真空式パイプクリーナーとは、ハンドルを押し引きして空気を送り込むアイテムのことです。
どちらも100円ショップやホームセンターなどで購入できます。
【準備するもの】
- ラバーカップ or 真空式パイプクリーナー
*ラバーカップを使った掃除手順
- フタやゴミ受け、排水トラップを外す
- ラバーカップのラバー部分を排水口に当てる
- ラバーカップの柄をラバー部分に強く押し込む
- 排水口とのすき間がないことを確認する
- ラバーカップの柄を一気に引っ張る
- 流れがよくなるまで繰り返す
*真空式パイプクリーナーを使った掃除手順
- 真空式パイプクリーナーのハンドルを引き上げる
- ラバー部分を排水口に当てる
- ハンドルを押し込む
- 流れがよくなるまで繰り返す
排水管の詰まり解消おすすめアイテム:真空式パイプクリーナー
排水管の中の空気を吸引し真空状態にする吸引器です。
強力な吸引力と押し下げる圧力で、詰まりや汚物を取り除きます。
https://amzn.to/4djahSl
4)キッチンの排水口の詰まりを解消する際の注意点
排水口の流れの悪さを改善する際、注意すべき点は2つあります。
注意①|60度以上の熱湯は使用しない
60度以上の熱湯を使用すると、シンクを傷めてしまう恐れがあります。
排水トラップや排水ホース、排水管のつなぎめ部分のパッキンなどは樹脂やゴムでできているため、熱湯を注いでしまうと変形する可能性があります。
60度前後のお湯であれば、固形になった油の成分を溶かす効果が十分にあります。
注意②|自分で無理に対処しようとしない
自分で試せる対処法を施しても改善しない場合は、無理に自力で対応しようとせず、専門のプロに任せるほうが安心です。
出費を抑えるために自力で対応した結果、排水口の詰まりが悪化し、余計に排水口の流れが悪くなるリスクもあります。
事態が悪化する前に「これ以上は自力での対応は無理」と判断したら、すぐに専門の事業者に相談してみましょう。
5)キッチンの排水口の詰まりを予防する3つの方法
キッチン・台所の排水口の詰まりを予防するには、日々の掃除の積み重ねや使い方が肝心です。
①排水口のゴミ受けは毎日捨てる
調理中にゴミ受けに溜まったゴミは毎日捨てましょう。
水分を保ったままゴミ受けのゴミを放置すると、雑菌が繁殖し、臭いやぬめりの原因になります。
②排水口にできるだけ油を流さない
ラーメンの汁や揚げ物で余った油、余ったドレッシングなどをそのまま排水口に流すと、油が蓄積され、排水管の詰まりの原因になります。
油分はできるだけキッチンペーパーや新聞紙などで吸い取るか、牛乳パックなどに入れて燃やせるゴミとして処分しましょう。
③定期的に排水口・排水管を掃除する
排水口の周りを定期的に掃除しましょう。
ゴミ受けは毎日、排水口は最低でも1週間に1回、排水管は1ヶ月に1回程度を目安に定期的に掃除すると、臭いの再発防止になります。
▽排水口の掃除におすすめなアイテム│ウタマロ クリーナー
家中のお掃除に大活躍するウタマロクリーナーは中性洗剤の1つです。
排水口をはじめ家中のお掃除に使用できるため、1本家にあると便利です。
筆者も愛用していますが、さわやかなグリーンハーブの香りで、気分もすっきりします。
もちろん汚れ落ちも抜群です!
・家中おそうじこれ1本。住宅用クリーナーです。
・主洗浄成分は手肌と環境にやさしいアミノ酸系洗浄成分。
・中性でツンとした嫌な臭いもなく、素手でも使えます。
・使えないもの:水拭きできない家具・床・壁紙など、大理石、うるし等の塗り製品、銀製品、自動車、液晶・プラズマディスプレイの表面、革製品など。
6)ディスポーザーを使った排水口の流れが悪いときの対処法
ディスポーザーを使っているキッチンで排水口の流れが悪いときは、詰まりの原因を突き止めましょう。
原因別に対処法が異なります。
*ディスポーザーの詰まりの原因
- 油が固まっている:パイプクリーナーで掃除する
- 生ゴミが粉砕されていない:ゴミを取り除く
- 水量が少ない:水を流して粉砕する
- 過熱保護装置の誤作動:電源を入れ直す
7)掃除しても排水口の流れが悪いときはプロに頼る
排水口や排水管の掃除をしても水の流れが悪いときは、排水管洗浄を専門事業者に依頼しましょう。
水の流れが悪い以外にも「ゴポゴポと音がする」「臭いが気になる」場合は、排水管洗浄のサインです。
私たちホームクレンズは月100本以上の排水管清掃を行っております。
高い技術や知識はもちろん、こまかな気遣いや笑顔いっぱいの作業員たちが一生懸命お掃除させていただきます!
また、ホームクレンズの排水管清掃は追加料金一切なしの22,000円の固定料金でお掃除させていただきます。
さらに1年間の保証をお付けして、洗浄終了後1年以内に水の通りが悪くなるなどのトラブルが発生した場合、無料で洗浄をやり直すお約束をしています。
もちろん、すでに排水管の流れが悪い、完全に詰まってしまった、排水管からの臭いが気になるなど、すでに起こってしまっている排水管トラブルにも全力で対応致しますので安心してご連絡をしてください♪
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
☎0120-722-801