★前回の記事はこちらから↓
こんにちは、未来空間株式会社の広報担当です!
5月も下旬となり暑くなる日が増えましたね。
未来空間株式会社の本社がある長野県上田市も30度を超える日が続き、一気に夏に近づいた気がします。
暑くなるとかかせないのがエアコン・クーラーですよね!
しばらく使用していなかったエアコンは、ホコリや汚れを吸ってしまわないためにもお掃除してから使用するのがオススメです!
エアコン・クーラーのお掃除方法は以前記事にしましたので、こちらからチェックしてみてください✨
エアコンを使用するほどでもない時は、窓を開けて外の風を取り入れることも多いと思います。
そこで気になるのが網戸の汚れではないですか?
網戸が汚れていると、部屋の中に入ってくる空気もよどんでしまいます。
外の風を気持ちよく取り入れるためにも、定期的に掃除をしましょう!
1)網戸が汚れる原因は?|内側と外側で異なる
汚れの目立ちにくい網戸には、屋外側と室内側で異なる汚れがついています。
それぞれの汚れの原因を解説します。
*網戸の外側の汚れ|花粉や砂、排気ガス
網戸の外側につく汚れには、花粉や砂、排気ガスやホコリがあげられます。
*網戸の内側の汚れ|タバコのヤニ、油汚れ
愛煙家の自宅であれば、タバコのヤニ汚れが網戸に付着します。
また、キッチンからの油分を含んだ水蒸気にさらされることで、ベタつき汚れに発展することもあります。
外の風は網戸を通じて家の中に入ってくるため、網戸が汚れていると、部屋の中の空気はよどみます。
外の風を気持ちよく部屋に取り入れるためにも、定期的に掃除をしましょう!
2)網戸掃除の基本をおさらい
網戸を効率的にきれいにするためには、網戸掃除の基本をおさえておくことが重要です。
詳しい掃除方法の前におさらいしましょう。
【網戸掃除の4つの基本】
・汚れの少ない内側から掃除する
・上から下に掃除する
・格子状の網目に沿って、道具はタテとヨコに動かす
・力を入れすぎない
網戸は外側のほうがより汚れやすいため、掃除をする際は汚れの少ない内側から掃除することによって効率がアップします。
最終的に汚れを下に落として一気にゴミを片付けるためにも、掃除の順番は上から下を心がけましょう。
力を入れすぎて掃除をすると、網戸が破れたり、たわむ原因になりかねないため、力加減は注意が必要です。
3)【水なし】簡単網戸掃除|外さずに10分でできる5つの掃除方法
家の中にあるものを使って、それぞれ10分程度で出来る網戸の掃除方法を紹介します。
ご自宅にあるものをぜひ活用してみてください。
風が強い日が続くなど、汚れがひどいときは週に1回程度、それ以外は月に1回程度のお手入れでOKです。
水なしで網戸を外さずにできるため、マンションやアパートの方にもおすすめです。
【10分で終わる普段の簡単5つの網戸掃除】
①掃除機と新聞紙をつかった網戸掃除
②ブラシをつかった網戸掃除
③フロアワイパーをつかった網戸掃除
④ストッキング・靴下・新聞紙をつかった網戸掃除
⑤網戸掃除用のスプレーをつかった網戸掃除
①掃除機と新聞紙をつかった網戸掃除
【用意するもの】
- 掃除機
- 新聞紙(ゴミ袋などのビニールでも可)
- テープ(ガムテープなど)
所要時間 | 約10分 |
---|
1)網戸の外側にテープで新聞紙を貼り付ける
テープを使って網戸の外側に新聞紙やビニール袋を貼ります。
2)内側から網戸全体に掃除機をかける
網戸の内側(屋内側)に掃除機をあてて、ゴミを吸い取るためゆっくり動かします。
3)外側の汚れが気になる場合は、新聞紙を内側に貼り替えて外側から掃除機をかける
外側の汚れは、新聞紙やビニール袋を内側に張り替え、外側からゆっくり掃除機を動かしてゴミを吸い取ります。
4)サッシ部分や窓枠のホコリを掃除機で吸い取る
網戸の掃除機かけが終わったら、サッシや窓枠のホコリを掃除機の細い吸い取り口の方で吸い取ります。
新聞紙を当てて網戸の片側をふさぐことで、掃除機の吸引力を無駄なく利用することができます。
掃除機を使った網戸掃除のポイント
掃除機を使う際は、力を入れすぎると網戸がたわみ破れてしまう可能性があるため、ソフトタッチでかけましょう。
②ブラシをつかった網戸の掃除方法
「自宅に新聞紙がない」「掃除機は重いので、もう少し手軽な方法が知りたい」という方は、大きめのブラシを活用した掃除方法を試してみてください。
【用意するもの】
大きめのブラシ(洗車ブラシなど、毛先のやわらかいもの)
部屋の中にホコリが入らないように、窓は締め切った状態で掃除します。
①網戸の上のほうから、ブラシで横向きに網戸を掃く
②サッシなど、網戸のレールや隅に溜まったゴミも掃き掃除する
③下に落ちたゴミなどは掃除機で吸い取る
この簡単な作業だけでも網戸のホコリ汚れはかなり落ちます。
▽おすすめ洗車ブラシ|【日本製】 洗車用 ホイールブラシ
https://amzn.to/43bjFUE
- ホイールや細部の汚れを優しくかき落とします。
- ソフトな先割れ繊維を使用しているので、傷つけにくいです。
- 握りやすいグリップで、力が入りやすくしっかり汚れを落とせます。
③フロアワイパーをつかった網戸掃除
【用意するもの】
・フロアワイパー本体
・ウェットタイプのフロアワイパー用シート
表面に凸凹があるタイプがホコリを吸着しやすくおすすめです。
▽おすすめフロアワイパー本体|レック 激落ちくん クリップ式 ワイパー
https://amzn.to/4k96DNv
- お掃除シートだけではなく、ぞうきんやクロスも取り付けられるフロアワイパーです。
- 軽量・やわらか素材の立体クッションで、床に密着して汚れをとります。
- がっちりはさめるクリップ式なので、ぞうきんやクロスでもゴシゴシ拭ける!
- 押し込みやすく指先を痛めにくい立体差込口。壁に立てかけても倒れにくい滑り止め付きグリップです。
▽おすすめフロアワイパー用シート|レック 水の激落ち 超厚 ウェットシート 20枚入
- 「水の激落ちくん」との共同開発!独自の方法で水を電気分解して得られるアルカリ電解水をたっぷり使用しました。
- 水拭きでは取れない汚れを、アルカリ電解水のマイナスイオンが包み込んで浮かせて落とします。
- 髪の毛、ホコリからパンくずなどの粒ゴミまで、厚みのあるエンボスシートが絡めとります。
- フローリング以外の家具などインテリアにもダスターとして使えます。洗剤を配合していないので二度拭き不要です。
- 竹由来の天然除菌剤配合で衛生的です(全ての菌を除菌できるわけではありません)。
1)フロアワイパーの柄を収縮させ、短く持つ
フロアワイパーを短く持つことで、余分な力を入れずに窓の汚れを拭き取れます。
2)ウェットタイプのシートを付け、網戸の内側全体を拭く
ウェットシートは凸凹タイプのものだと、汚れをより吸着しやすいためおすすめです。
3)外側を念入りに拭く
網戸の外側は内側以上に汚れが付着しやすいため、念入りに拭きましょう。
4)ワイパーからシートを外し、サッシ部分の汚れを拭き取る
ウェットシートを有効活用するため、サッシ部分の汚れも拭き取ります。
5)窓周辺に落ちたゴミやホコリを掃除機で吸い取る
最後に窓周辺に落ちたホコリ汚れなどを掃除機で吸い取り、網戸掃除は完了です。
フロアワイパーをつかった網戸掃除のポイント
フロアワイパーの柄は短くした方が力が調整しやすく、小回りも利くので掃除がしやすくなります。
汚れの少ない室内側から掃除を始めると、効率よく汚れが落ちます。
④ストッキング・靴下・新聞紙をつかった網戸掃除
【用意するもの】
・不要になったストッキング
・不要になった靴下
・新聞紙
・掃除機
1)室内に汚れが入らないよう、網戸の内側に新聞紙を貼り付ける
外側から掃除するため、出入りしやすいように新聞紙は止めましょう。
2)ストッキングの中に靴下を入れ、団子状に丸める
使い古したストッキングの中に靴下を入れ、ストッキングを結び止めます。
3)ストッキング団子で網戸の外側を上から下に拭く
網戸の外側から上→下へと拭きます。
静電気によって網戸に付いた汚れが落ちていきます。
4)新聞紙を外し内側も拭く
外側の掃除が終われば新聞紙を外して、内側からもストッキング団子で拭いていきます。
5)窓周辺に落ちたゴミやホコリを掃除機で吸い取る
ゴミが下に落ちるため、掃除機で吸い取りましょう。
ストッキング団子で網戸を撫でるだけでも、写真のように汚れが落ちています。
ストッキング・靴下・新聞紙をつかった網戸掃除のポイント
ストッキング団子は濡らさずに、”静電気”でホコリを落としていきます。
⑤網戸掃除用のスプレーをつかった網戸掃除
【用意するもの】
・掃除機
・市販の網戸掃除用スプレー
・雑巾
ホームセンターやネットショップで気軽に購入することができるので、手間をかけずに掃除をしたい人や網戸が汚れやすい環境にある人におすすめです。
▽おすすめスプレー|アミライト 網戸掃除 スプレーはじける泡タイプ 290ml
- 汚れや花粉を泡で浮かせて、アミ戸の目の奥までスッキリスプレーするだけです。
- 泡のチカラでアミ戸の目の奥の汚れや花粉も浮かせてこすらず汚れスッキリ。
- エアコンフィルターにも使えます。
1)網戸全体に掃除機をかけ表面のホコリを除去する
スプレーを吹き付ける前に掃除機でホコリを除去しておくと、効率よく掃除できます。
2)網戸掃除用スプレーを網戸全体にムラなく吹き付ける
網戸掃除用スプレーの使用方法に従って、網戸全体に吹きつけます。
3)雑巾で水拭きする
泡が消えたら雑巾で水拭きをして掃除は完了です。
網戸掃除用のスプレーをつかった網戸掃除のポイント
市販の網戸掃除用スプレーは、網戸の汚れに効果的な成分が配合されており、スプレータイプで網戸に散布しやすいため、とても簡単に汚れを落とすことができます。
4)頑固な汚れもすっきり!網戸の念入り掃除方法
大掃除など、ガッツリ念入りに網戸掃除をする場合は、蓄積した汚れを落とすため重曹を使った掃除方法を試してみてください。
重曹には油汚れを落とす効果や研磨作用があるため、網戸をピカピカにすることができます。
念入りの網戸掃除の頻度は半年に1回程度が良いでしょう。
半年に1度念入り掃除をすると、汚れが溜まりにくくなるため月に1回の掃除も楽になります。
【用意するもの】
・メラミンスポンジ
・重曹水(水100ccに重曹小さじ1杯を混ぜたもの)
・スプレーボトル
・掃除機
・雑巾2枚(水拭き用・乾拭き用)
メラミンスポンジは、「メラミン」という樹脂でできたスポンジのことです。
普通のスポンジとは違い、水を含ませてこするだけで、汚れがカス状にポロポロと落ちていくという便利グッズです。
作った重曹水はスプレーボトルに入れて使います。
重曹・スプレーボトル・メラミンスポンジはいずれも100円ショップで購入できるので、手軽にそろえることができます。
1)掃除機で網戸内側と外側のホコリを大まかに吸い取る
大まかにでも網戸のホコリを除去しておくと、効率よく網戸を掃除できます。
2)網戸下に新聞紙を敷いて養生する
掃除中にゴミやメラミンスポンジのカスが落ちるため、汚れないように床を養生します。
3)網戸全体に内側から重曹水を吹き付け、10分ほど放置する
重曹水が網戸に馴染むまで10分待ってからメラミンスポンジでこすっていきます。
4)濡らしたメラミンスポンジで網戸内側を上から下へこする
メラミンスポンジを水で濡らし、網戸の内側から上〜下へとこすっていきます。
5)反対側も同じように掃除する
網戸の外側に重曹水を吹きかけ、10分放置後にメラミンスポンジでこすります。
6)網戸内側と外側を乾拭きする
網戸の両側を乾いたタオルや雑巾で拭き上げたら完了です。
重曹とメラミンスポンジを使った網戸掃除のポイント
力を入れすぎると網戸がたわみ破れてしまう可能性があるため、掃除機やメラミンスポンジを使う時は優しく作業してください。
※落ちにくい汚れがある場合は、以下の方法を試してみてください。
- 重曹を付けたあとの放置時間を長くする
- 使い古しの歯ブラシで優しく汚れをこする
*中性洗剤×スポンジで頑固な汚れもスッキリ
自宅に重曹がない場合は、ガラス用洗剤やリビング用の中性洗剤を泡立て、スポンジで掃除する方法をおすすめします。
【用意するもの】
・ガラス用洗剤 or リビング用中性洗剤
・スポンジ
・雑巾
・ブラシ
毛先の柔らかいブラシを使い、網戸に付いているホコリや軽い汚れをはらいます。
2)洗剤をスポンジにスプレーして泡立てる
ガラス用洗剤、あるいはリビング用洗剤をスポンジにスプレーし、よく泡立てます。
3)スポンジで網戸をこすり洗う
汚れがよりひどい網戸の外側から、スポンジに付いた泡を網戸全体に拭き伸ばすように洗います。
4)雑巾で水拭きする
水に濡らして硬く絞った雑巾やタオルで網戸全体の泡を拭き取れば完了です。
*網戸を取り外せる場合は丸洗いもおすすめ
網戸を取り外すことができる場合は、取り外して丸洗いするのもおすすめです。
取り外すのにひと手間がかかるものの、水の勢いで汚れを落とし、短時間で汚れを落とすことができます。
網戸が固定されていないタイプは簡単に取り外せる
網戸が固定されておらず、持ち上げれば外せるタイプの網戸は、レールからずらせば簡単に外すことができます。
ネジで固定されているタイプの網戸の場合は、ドライバーを使ってネジを外さないと網戸が外れません。
網戸の取扱説明書を見ながら外してください。
また、外したネジはなくさないように保管しておきましょう。
固まった汚れは、洗剤をつけて10分程放置し、汚れを浮かせてから優しくこすってください。
5)網戸掃除の頻度は?網戸はいつの掃除が正解?
手軽な網戸掃除は月に1回程度、念入りの網戸掃除は半年に1回程度行うと、きれいを維持でき、網戸も長持ちします。
網戸掃除におすすめの時期は、花粉シーズンが過ぎた5月と、台風シーズンが過ぎた9~10月の年2回です。
5月に掃除をするのは、夏になり窓を開けて過ごすことが増えたときに、網戸に付着した大量の花粉を室内に取り込まないようにするためです。
台風が過ぎた9〜10月は、台風の雨風により網戸の隙間に詰まった汚れがやわらかくなっていて、かつ冬に比べて湿度が高く温かいため、汚れが落ちやすい時期です。
月1回の掃除は、晴れている日よりもくもっている日に行うのがポイントです。
晴れの日の方が掃除がしやすいように思えますが、晴れて乾燥している日は網戸が乾燥しやすく汚れが落ちづらくなります。
網戸はいつ掃除するのが正解?
- 簡単な掃除は月に1回
- 念入り掃除は半年に1回(5月・9〜10月)
- 曇りの日
6)網戸掃除を楽にするおすすめグッズ3選
家にあるグッズで掃除するのが難しい場合は、市販のグッズを取り入れるのもおすすめです。
おすすめ商品をピックアップしました。
おすすめ①:網戸お掃除ローラー
こちらのお掃除グッズはテレビ番組でも紹介された網戸のお掃除ローラーです。
網戸を外す必要もなく、ローラーをコロコロ転がすだけでヨゴレを掻き出すことができるので、忙しい時でも簡単に網戸をキレイにすることができます。
- 網戸の片側をローラー掃除するだけで、不思議と両面が一気に綺麗。
- 材質/ハンドル:スチール・PP、ローラー:ポリエステル繊維
- サイズ:35mm×225mm×310mm 重量:130g
- キラキラ繊維が裏側まで回り込み汚れをかき出す網戸ローラー。
おすすめ②:そうじの神様 窓・網戸用おそうじクロス
毛足の長い面と毛足の短い面を併せ持つ掃除用クロスです。
まずは乾いた状態の長い毛の方のクロスで網戸の汚れを落とし、水で濡らして短い毛の方で仕上げ拭きに使用します。
https://amzn.to/3Hl2NSC
・1枚で裏と表が全く違う表面感と風合いを作り出した画期的なクロス。
・毛足の長い面は網戸などに付着した汚れを乾いた状態で拭い取ります。
・毛足の短い面は水に濡らして絞った状態で窓ガラス等の清掃と網戸の仕上げ拭きに。
・洗剤無しで油汚れも拭取れる、高性能国産マイクロファイバー使用。
・洗って繰り返し使用可能。
・優れた吸水性。
おすすめ③:スクラビングバブル 網戸掃除 網戸ワイパー
本体に専用シートを取り付けて網戸を拭くだけの2ステップで、簡単に網戸を外さず掃除ができます。
特殊ブラシが網戸の網目にしっかりとはいりこむため、汚れや目詰まりにお困りの方におすすめの商品です。
https://amzn.to/3Zt9hVQ
・30枚のシートが3個セットになっており、無香料。
・網戸や窓の清掃に最適な、長方形のクリーニングシートです。
7)網戸汚れを予防する3つの裏ワザ
こまめな掃除をしていれば網戸はきれいな状態を保てますが、なるべく汚さないようにして掃除の手間を省きたいものですよね。
網戸を汚れにくくする3つの裏ワザを紹介します。
①結露防止スプレーをする
窓用の結露防止スプレーを網戸に吹き付けると、汚れが付きにくくなります。
ホコリや花粉を除去する付帯効果のあるものがおすすめです。
ワックス入りのものは網戸の穴を詰まらせる可能性があるため避けてください。
スプレーしたあとは、スプレー液を浸した雑巾で拭いて網戸にまんべんなく成分を行き渡らせましょう。
▽おすすめ結露防止スプレー|イグザス 結露防止スプレー
https://amzn.to/43aZuGl
- 冬場の湿気対策には、結露防止スプレーが最適です。300mLの大容量で、窓やガラス面に簡単にスプレーするだけで、結露を防ぎ、快適な室内環境を実現します。特に寒暖差の大きい季節に重宝します。
- このスプレーを使用することで、水滴が付着しにくくなり、見た目もスッキリ。視界を確保し、窓のお手入れが楽になります。曇りや結露によるストレスを軽減し、クリアな視界を保ちます。
- 施工はとても簡単で、特別な道具は必要ありません。スプレーをかけるだけで、誰でも手軽に使用できます。忙しい日常の中でも、手間なく結露対策ができるため、安心してお使いいただけます。
②「ついで掃除」で網戸を掃除機がけ

部屋に掃除機をかける「ついで」に、ササッと網戸にも掃除機を。
網戸に付着したホコリや汚れは、時間が経つと網戸の隙間に絡んで取りにくくなりますが、付いてすぐなら掃除機の吸引力で簡単に取れます。
軽く掃除機をかけるだけでホコリの定着が防げるので、床掃除のついでにサッとかけると拭き掃除が楽になります。
いかがでしょうか。
カンタンに落とせる便利アイテムも駆使しながら、きれいな空気で快適な生活を送りましょう🙌