NEWSお知らせ

NEWS

5

エアコン・クーラー掃除を自分で簡単にやる方法。必要な道具・洗剤も紹介!

ホームクレンズ

★前回の記事はこちらから↓

レンジフード(換気扇)の掃除を自分でする方法を解説!気になる油汚れの落とし方をご紹介

こんにちは、未来空間株式会社の広報担当です!

5月に入り汗ばむ季節がやってきましたね。
私は暑がりなのでもうこの時期から冷房をつけることもしばしば。
でも、久しぶりにつけたエアコン、なんだか臭いが気になったりしませんか?
カビ、ホコリの臭いや、なんとなく湿った臭い・・・。

カビやホコリを吸い込んでしまうと病気の原因になってしまうこともあります。
そこで今回は快適な夏を迎えられるよう、フィルターなど、家にある道具・洗剤を使って自分でできるエアコン掃除の簡単な掃除方法を紹介します。


定期的にエアコン掃除が必要な理由


「エアコンの掃除をしよう!」自動清掃機能がついているエアコンは自分での掃除が必要なのか? | 産廃のはてな?
汚れたエアコンを使用すると、内部のカビやほこりがエアコンの風に乗って一緒に外に出てきます。
エアコンの風が臭うようになってきたら、汚れが溜まっているサインです。
そのまま使い続けると、 エアコンから吹き出される空気に多量のカビが含まれ、夏型過敏性肺炎などの原因になることもあります。

さらに、 エアコン運転効率が下がるので電気代は増え、カビやほこりでエアコンが故障してしまう可能性もあります。
体のためにもエアコンのためにも、エアコンは定期的に掃除をするようにしましょう。


エアコンのカビとほこりの確認方法


オフィスの臭い対策で快適な職場づくり!無意識なスメハラの被害者を減らして良質な職場関係を築く | Air Clean Topics ...
自宅のエアコンにカビやほこりがあるのか気になりますよね。
たった30秒で簡単にチェックできる方法をご紹介します。

エアコンの電源を入れて、送風口を覗いてみましょう。
もし黒い点々が見えたらそれはカビです。
暗くて見えないときは、携帯のライトを照らすとしっかりと中まで見えますよ。
そのままでは、 エアコンの風に乗ってカビが出てくるので、掃除をオススメします。

次に、フィルターを外してみましょう。
外した中のパーツにほこりが溜まっていませんか?
もし溜まっている場合は、エアコン内部にほこりが入り込んでいる証拠です。
そのままにしておくと、カビが繁殖する原因になってしまいます。

電球の無料イラスト | フリーイラスト素材集 ジャパクリップ 
詳しい確認方法はカジタクさんの動画が大変分かりやすいです。
こちらをチェック!


エアコン掃除を自分でやる方法


エアコン内部の仕組み

図のように、エアコンは上の部分からフィルターを通して暖かい空気を吸い、熱交換により冷たい空気に変換して、吹き出し口から空気を吹き出します。
エアコンを自分で掃除する場合、フィルターと、エアコン内部の熱交換器(フィン)と送風ファンに分けられます。

*エアコンのフィルター掃除
エアコンのフィルターを外す

エアコンのフィルターは定期的に掃除している方も多いでしょう。
ここでは掃除機と水洗いでエアコンのフィルターを掃除する方法を紹介します。


<用意するもの>

  • 掃除機
  • 中性洗剤(汚れがひどい場合)


<手順>

  1. エアコンからフィルターを取り外し、掃除機のノズル部分で、ホコリを吸い取ります。ホコリはフィルターの表側に付着しているので、表側から吸い取ります。
  2. フィルターの裏側からシャワーを当てて水洗いします。表側から当ててしまうとフィルターにホコリを押し込んでしまうことになるので注意してください。
  3. しっかりと乾燥させます。濡れているとカビが発生する原因になります。十分に乾いていることを確認してから、エアコンに取り付けてください。

水洗いで落としきれない汚れには、中性洗剤をかけて放置してから洗い流すと良いでしょう。
ブラシを使って汚れをこする方法もありますが、フィルターに穴が開いてしまうことがあるので、できるだけ避けることをおすすめします。

 

*エアコンの吹き出し口とルーバーの掃除

吹き出し口は内部と外部の入り口で寒暖差があるため結露も起きやすく、ホコリが溜まってカビの発生しやすい場所です。
エアコンの吹き出し口を掃除すれば、室内にカビが飛び散るのを防ぐことができます。
エアコンの吹き出し口

<用意するもの>

  • タオル
  • 割りばし
  • 中性洗剤


<手順(吹き出し口)>

  1. 吹き出し口は手の届く範囲でホコリを落とします。
  2. 中性洗剤をつけて固くしぼったタオルを、指に巻いたり、割りばしに巻き付けたりして吹き出し口を丁寧に拭きます。窪んだ部分や細かいところも綺麗に拭いていきます。
  3. 汚れを取り終えたら、水で固く絞ったしぼったタオルですすぎ拭きをします。洗剤が残らないよう拭き上げてください。

エアコンのルーバーを外す

<用意するもの>

  • 歯ブラシ
  • 中性洗剤(汚れがひどい場合)

<手順(ルーバー)>

  1. ルーバー(エアコンの吹き出し口についている板)を右(または左)にずらしたり、少したわませたりしてストッパーから外し、左右順番に外します(取扱説明書に従ってください)。
  2. エアコンから外したルーバーをキッチンのシンクまたは浴室で洗います。軽い汚れなら水洗いで十分落とすことができます。歯ブラシや細いブラシを使って汚れを落としても良いでしょう。
  3. よく乾燥させてから、取扱説明書に従ってエアコンに取り付けます。

 

ルーバーの 取り外しが難しい場合は無理に外さず に、取り付けてある状態のまま表面を拭くなどしましょう。

 

 

*エアコンのフィンと送風ファンの掃除

エアコンのフィンにスプレーを吹きかける

エアコンのフィンと送風ファンは、市販の「エアコン専用洗浄クリーナー」を使うと掃除ができます。
エアコン内部は精密で繊細な部品が使われていますので注意しながら掃除を行なってください。


<用意するもの>

  • 掃除機
  • 歯ブラシ/綿棒
  • エアコン専用洗浄クリーナー


<手順>

  1. エアコン前面カバーを外して、フィルターを取り外します。
  2. 内部の「アルミフィン」と呼ばれる部分をむき出しにして、フィンについているホコリを掃除機で吸い取ります。掃除機で吸い取りきれないホコリは、歯ブラシや綿棒などでとります。力は入れずに掃除してください。
  3. エアコンクリーナーをフィンの部分にスプレーします。スプレーの噴射力によってフィンを傷つけないよう注意して吹きかけるようにしてください。クリーナーの取り扱い説明書をよく確認して仕上げてください。

エアコン内部のフィンやファンは取り外しができません。
手の届く範囲で行なうようにしましょう。
かなり難易度の高い作業が必要になりますので不安な方や、 故障が心配な方は無理をせずに、プロにクリーニングをお願いするようにしましょう。

 

▽おすすめエアコン専用洗浄クリーナー|らくハピ エアコン洗浄スプレー
 https://amzn.to/4m5FjRA

  • 「らくハピ エアコン洗浄スプレー 無香性」の2本セット。エアコン2台分。
  • フィンの奥まで徹底洗浄するエアコン用洗浄スプレー
  • スプレーするだけでご家庭のエアコンを簡単にお掃除
  • 緑茶ポリフェノールと除菌剤配合。すっきり消臭、しっかり除菌。
  • エアコンのフィンに発生したカビの増殖を抑える
  • フィンの奥までしっかり洗浄できる縦長ワイド噴射
  • 自動お掃除機能付きエアコンにも使える

 

 

▽おすすめエアコン専用洗浄クリーナー|水から生まれた エアコン内部クリーナーシュ!シュ! 
https://amzn.to/43iKvtO
・成分は超電水クリーンシュ!シュ!とアルミを保護するケイ酸塩のみ。
・超電水の除菌洗浄パワーとジェットノズルでアルミフィンの細部や奥まで汚れを落とすことで、洗浄・除菌・消臭が一度にできます。
・エアコンの電気代削減、省エネ、消臭に!

 

▽おすすめエアコン専用洗浄クリーナー|徹底洗浄 エアコン内部クリーナー 消臭プラス エアコンクリーナー Ag消臭プラス スプレー
 https://amzn.to/3EIPMSe

・「エアコンクリーナーAg+」は強力なスプレーで、表面はもちろん、裏側(フィンの奥)の汚れやカビまで落とすことができます。
・落とした汚れはドレンホースの中を通って外に排出されるので、部屋の中が汚れることはありません。
主成分は電解アルカリ水なので、エアコンを傷めにくいのも特徴。さらに、抗菌成分「銀コロイド」配合で、抗菌、消臭効果もあります。

 


エアコンをきれいに保つコツ


エアコンを掃除した後は、綺麗な状態を長く保てるように工夫することも大切です。


フィルター掃除は定期的に

エアコンのフィルターを定期的に掃除することで、汚れが溜まりにくくなります。
 最低でも1ヶ月に1回程度 は掃除をするようにしましょう。


送風運転をする

エアコンの冷房運転・除湿運転を使用すると、エアコン内部に結露が発生します。
そのままにしておくとエアコン内部にカビが繁殖する原因になります。 
冷房・除湿運転を使用した後には、1時間以上の送風運転 
でエアコン内部乾燥させましょう。


こまめに換気する

エアコンはお部屋の空気を循環させて、冷やしたり暖めたりしています。 
ホコリやニオイの原因となる生活臭をエアコンが取りこまないように
、室内をこまめに換気しましょう。

 


よくある質問


Q.エアコンのカビとほこりはどのようにして確認できますか?

A.エアコンの電源を入れて、送風口を覗いてみましょう。
もし黒い点々が見えたらそれはカビです。
暗くて見えないときは、携帯のライトを照らすとしっかりと中まで見えます。
次に、フィルターを外してみましょう。
ホコリが溜まっている場合は、エアコン内部にホコリが入り込んでいる証拠です。

Q.エアコン掃除を自分でやる方法はありますか?

A.エアコンのフィルターと吹き出し口、ルーバー、フィンと送風ファンは自分で掃除することができます。
フィルターとルーバーは外すことができるので、水洗いをします。
吹き出し口は洗剤をつけたタオルで拭いていきます。
フィンと送風ファンは市販のエアコン専用洗浄クリーナーを使うと掃除ができます。

Q.掃除後のエアコンをきれいに保つコツを教えてください。

A.最低でも1ヶ月に1回はフィルターを掃除するようにしましょう。
冷房・除湿運転後は、エアコン内部に結露が発生しカビが繁殖する原因になります。
使用後は、1時間以上の送風運転でエアコン内部を乾燥させます。
また、ホコリやニオイの原因となる生活臭をエアコンが取りこまないように、室内をこまめに換気してください。

エアコンクリーニングのビフォーアフター

エアコンがキレイになると、電気代節約・臭いの解消・病気リスクの低減にもつながりますよ。
ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!

RELATED

関連記事

PAGE TOP