NEWSお知らせ

NEWS

7

家に虫を寄せ付けないグッズおすすめ15選!害虫対策アイテムを選ぶポイントも解説!

ホームクレンズ

★前回の記事はこちらから↓

【除菌効果あり!】梅雨の悩み、衣類やタオルの生乾き臭を消す方法6選!

こんにちは、未来空間株式会社の広報担当です!

気温が高い季節は害虫が活発で、家の中に侵入したり繁殖してしまったりして見かけることが多くなりますよね。

害虫対策はスプレーや置き型などのさまざまなアイテムがありますが、小さいお子さんやペットがいるご家庭の方は身体に害がないか不安な方もいるはず。

本記事では家に虫を寄せ付けにくくする方法をご紹介していきます!


家に虫を寄せ付けない!害虫対策グッズの選び方


무료 벡터 | {{제목}}
家に虫を寄せ付けにくくする害虫対策グッズは「害虫の種類」「場所」「グッズの種類」「赤ちゃんやペットがいるか」を焦点にして選ぶと、有効的に害虫の駆除ができます。
それぞれの対策方法を詳しくみていきましょう。

 

1.対策したい害虫の種類に該当するグッズを選ぶ

ハエやゴキブリ、蚊、ダニなどの害虫は、それぞれ侵入経路や活発になる時間、活動範囲が異なるため、それぞれの害虫の種類に合わせたグッズを選びましょう。
目の前にいる害虫にはスプレータイプ、見えないところにいるものや駆除しづらい害虫には置き型タイプがおすすめです。

また、侵入経路が分かっている害虫には、窓や網戸に吹き付けておけるものや、家の周りに撒いておける粉タイプのものなどで、家の中に入りづらい環境にしておくのもよいでしょう。

 

2.玄関やキッチンなど寄せ付けたくない場所に合わせて選ぶ

害虫は下記のような、わずかなすき間から家の中に侵入します。

  • 玄関
  • 網戸
  • 換気口
  • 排水溝
  • 室外機

ハエや蚊などは、窓のサッシのすき間や網戸に開いてしまった小さな穴からも簡単に家の中に入ってきます。
玄関のドアに郵便受けがついているとそのすき間から侵入してくる恐れも。
すき間テープですき間を塞ぐのがおすすめです。

また、外と繋がっている換気口や排水溝、室外機などからもゴキブリが侵入する恐れもあります。

侵入を防ぐには害虫駆除用のフィルターやキャップがおすすめです。
さらに、水回りや生ごみには害虫が集まりやすいので、ゴミ箱には蓋の裏に貼り付けるシールタイプ、お風呂場の排水口や水の溜まっている箇所には錠剤タイプがよいでしょう。

 

3.害虫対策グッズのタイプで選ぶ

害虫対策グッズはさまざまな種類のものがありますが、大きく「スプレータイプ」「設置型タイプ」の2種類に分けられます。
使い分けができれば、より有効的に害虫の駆除ができますよ。
くわしく見てみましょう。

 

▽スプレータイプ:持ち運びができて色んな部屋に使える

スプレータイプには殺虫成分が含まれているものや、虫よけになるものなどがあります。
持ち運びができるので、幅広いシーンで活躍してくれるタイプです。

狭いすき間や暗い場所など、目に見えない箇所にもしっかり噴射できる専用ノズル付きのタイプは、冷蔵庫や洗濯機周りにも使いやすく便利。

また、部屋に噴射することで害虫を寄せ付けにくくするバリア機能タイプのものも。
製品によって駆除できる虫の種類が異なるため、使用シーンや使用用途に合ったアイテムを選びましょう。

 

▽設置型タイプ:侵入を防ぎたい場所におすすめ

設置型タイプは虫を寄せ付けにくくするのを目的としているものと、駆除を目的としたものの2つに分かれます。

害虫を寄せ付けにくくするアイテムの代表的な例が蚊取り線香です。
他にも芳香剤やランタンなどがあり、香りは害虫が嫌うハーブが使われているものがあります。

また、粘着シートは香りでおびき寄せ捕獲・駆除する方法です。
スプレータイプと違い即効性はないものの、薬剤を吸い込む心配がありません。

さらに、餌型は繁殖してしまった害虫にお悩みの方におすすめで、餌を食べた害虫だけでなく、餌を食べた害虫のフンや死骸を食べた害虫にまで毒が作用し、巣ごと駆除できますよ。

 

4.ペットや赤ちゃんがいる家庭は一緒に使えるかどうかチェック!

ペットや赤ちゃんのいるご家庭は、スプレータイプに含まれる殺虫成分が気になりますよね。

一緒に使いやすい害虫対策グッズは、設置タイプです。
急に出てきた虫を駆除する場合は、スプレータイプの中でも冷却するものがおすすめ。
殺虫成分を使用していないアイテムが多く、赤ちゃんやペットへの影響を抑えながら使えるでしょう。


家に虫を寄せ付けないグッズのおすすめ15選


殺虫剤は人体へ影響が非常に少ない理由(2022/9/11) | おじさん薬剤師の日記
ここからは家に虫を寄せ付けにくくする、おすすめアイテムを「スプレータイプ」「設置型タイプ」別にご紹介します。
使用シーンに合ったアイテムで虫の侵入や繁殖を防ぎましょう!

 

▽スプレータイプ

KINCHO 蚊がいなくなるスプレー
  
https://amzn.to/4kjDpL7
メーカー独自の蚊の習性を応用したスプレータイプの害虫対策グッズです。
壁や天井に止まっている時間が長い蚊に対して、キンチョーのスプレーはパワフルな噴射力で部屋全体に薬剤を行き渡らせます。
その後大きな粒子が壁や天井に付着し、壁や天井に止まった蚊が薬剤に触れることで駆除できる仕組みです。
4.5~8畳の部屋に対して1プッシュ。
リビングだけでなく、玄関や寝室などにも使えますよ。

 

アース製薬 アースコバエ 1プッシュ式スプレー
 https://amzn.to/46x5NWy
コバエ対策ができる害虫除けグッズです。
ゴミ箱や生ごみに寄ってきたコバエに直接噴射して使います。
成虫の駆除にくわえ、卵の孵化を抑制してくれるので、飛び回るコバエにお悩みの方におすすめです。
無香料で部屋に香りが充満することがないのもうれしいポイントですね。

 

KINCHO ゴキブリムエンダー
 https://amzn.to/4eypDCM
スプレータイプですが、部屋を30分間締め切ることでゴキブリを駆除できます。
使用中は部屋に入れなかったり、片付けが面倒だったりと煙タイプのデメリットであった部分を気にせず使えるのが魅力です。
小さなお子さんやペットは噴射30分後に入室でき、部屋に居ながら害虫駆除ができますよ。

 
 

アース製薬 ダニアーススプレー ハーブの香り
 https://amzn.to/4nvu7y7

マダニやノミ、イエダニに作用するダニ専用のスプレーです。
たたみやカーペット、ふとん、まくらなどにスプレーして使えます。
ダニの死骸やフンはアレルギー反応の原因にもなるので、スプレーで駆除した後は、掃除を忘れずにおこないましょう。
ハーブの香りが特徴で小さいお子さんやペットがいるご家庭の方にもうれしい肌刺激テスト済みもポイントです。

 
 

フマキラー 虫ゼロバリアワンプッシュ
 https://amzn.to/44wMsCi

アリやクモ、コバエなど幅広い害虫を対象としたアイテムで、多様なシーンに使用したい方におすすめです。
長期持続成分が配合されているので、害虫が住み着きにくい部屋に導いてくれます。
また、ピレスロイド系殺虫剤配合でその場にいる虫にもアプローチできますよ。
50種類以上の虫を対象としていますが、大型の虫や種類によっては効きにくいこともあります。

 

アース製薬 虫こないアース 玄関灯・外壁に
 https://amzn.to/44gNdAN
玄関先の外灯や家の外壁に害虫を寄せ付けにくくするアイテムです。
撥水成分配合で持続性にアプローチ。
手の届かない高い箇所にもジェット噴射で吹きかけられます!
虫に直接スプレーして駆除も可能なのもポイントですね。
ガやハネアリなどを寄せ付けにくくしたい方にぴったりです。

 

フマキラー お部屋の虫キラーワンプッシュ
 https://amzn.to/44s3UYI
這う虫や飛ぶ虫にお困りの方におすすめのアイテムです。
空間にスプレーして、すき間に隠れている害虫にもアプローチできます。
即効成分と致死成分を配合&幅広い害虫に作用するので、種類の分からない虫にも力を発揮してくれますよ。
5方向ノズルは広い空間でも全体にすばやく薬剤を行き渡らせてくれるでしょう。

 

バルサン いやな虫ワンプッシュスプレー
 https://amzn.to/3Gx3S9X
ムカデやアリ、ショウジョウバエ、カメムシなどに適用するアイテムです。
生ごみや排水口、虫が隠れやすいすき間にアプローチして寄せ付けにくくする環境に導きます。
部屋に漂う料理のにおいなどには、空間噴射がおすすめですよ。

 

▽設置型タイプ

設置タイプは即効性はないものの、巣ごと駆除したい方や小さいお子さん・ペットがいるご家庭の方にぴったり。
殺虫成分を吸い込む心配がないのもうれしいポイントですね。

設置したのを忘れてしまうと効き目が悪くなってしまうので、使用期限をチェックしながら有効的に使いましょう。

KINCHO 虫コナーズ プレートタイプ 366日用
 https://amzn.to/4kpTXku
屋内と屋外との境目に吊るすだけで簡単に設置できるアイテムです。
ベランダや軒下、窓辺に設置すると風上から吹く風によって風下へ有効成分が流れます。
また、メッシュの中にも薬が練り込まれているので、太陽光でも分解されにくく、雨でも流れ落ちにくいのもうれしいポイントですね。

 

アイメディア ゴキよけゲル
 https://amzn.to/40xo3eK
害虫が嫌うナチュラルミントの香りで殺虫剤不使用の芳香剤型アイテムです。
シンクの下や冷蔵庫まわりなど寄せ付けにくくしたいところに1~2個設置します。
開封後は約90日間を目安に、香りが薄くなったら交換または廃棄しましょう。

 

アース製薬 マモルーム ダニ用 2ヵ月用セット
 https://amzn.to/3Gv6Mfl
ダニを無力化して掃除しやすくしてくれるアイテムです。
常に成分が供給され続けるプラグ式なのが特徴。
スマホで取り換えのタイミングを通知させることもできますよ。
また、ダニ用以外の蚊やゴキブリ、ハウスダスト用も詰め替えできるのもうれしいポイントですね。
電源を切ることなく使い続けた場合は2ヵ月を目安に交換しましょう。

 

アース製薬 アースノーマット 蚊とり 黒ブタ
 https://amzn.to/3IdS0dy
しっぽが光るブタのデザインが可愛らしい液体型の蚊取り線香です。
家の中に侵入した蚊はもちろん、屋外にいる蚊を寄せ付けにくくしてくれます。
使いたい時だけ電源を入れればよいので、使いすぎも防げますよ。
交換の目安は1日12時間使用で60日間です。
無香料は、蚊取り線香の独特なにおいが苦手な方にもおすすめです。

 

KINCHO 虫コナーズ ビーズタイプ
 https://amzn.to/404k4Gl
ビーズに染み込んだ有効成分が揮散して、玄関やリビング、寝室に侵入する害虫を寄せ付けにくくしてくれます。
緑茶消臭エキス配合でペット臭が気になる方にもぴったりです。
使用期間は約250日が目安ですが、設置する箇所の環境によっても異なります。

 

 

アース製薬 マモルームエッセンス 虫よけパール180日用 すっきりハッカ
 https://amzn.to/40zRPzv
化学合成殺虫成分は不使用で天然由来の消臭成分を配合しているのが魅力です。
約180日間を目安に使用できます。
すっきりとしたハッカの香りはなじみやすく、お子さんやペットがいるご家庭の方も使いやすいでしょう。

 

アース製薬 アース虫よけテープ あみ戸サッシ用
 https://amzn.to/4eEqy52
網戸のサッシに貼るだけのテープタイプの害虫対策グッズです。
細身の形状なので、目立ちにくく、部屋の雰囲気を損ねずに虫を寄せ付けにくくしてくれます。
対象の害虫はユスリカとチョウバエ、キノコバエです。
1枚あたり4カ月を目安に使用できます。
テープの色が変化するのが特徴で、交換時期が分かりやすいのもうれしいポイントですね。


害虫別!家に寄せ付けない対策方法を解説


株式会社アミッグ | シロアリ駆除・害虫駆除【群馬県前橋市】
ここからは「ゴキブリ」「コバエ」「ムカデ」「カメムシ」「蚊」の害虫別の対策方法をご紹介します。
害虫グッズを使いながら、虫を寄せ付けにくい環境をつくってみてくださいね。

 

 

*ゴキブリ:ゴキブリが嫌いな匂いや忌避剤で対策する

ゴキブリは存在感があるのにも関わらず逃げるのも早いので、見つけてもなかなかすぐには駆除できない方もいるはず。
ゴキブリには嫌いなにおいがあり、天然由来の防虫成分を利用して対策するのがおすすめです。
人体への影響を抑えながら害虫の駆除ができます。

【ゴキブリが嫌いなにおい】

  • ミント系:スペアミント・ラベンダー・ユーカリ
  • 柑橘系:レモン
  • 樹木系:ヒノキ・ベチバー
  • スパイス系:レモングラス・ローズマリー・クローブ

衣類や靴棚にはラベンダーの香りのものがおすすめ。
フローラルな香りを楽しみながら防虫できます。
また、スペアミントでつくられたハッカ油には忌避作用のあるメントールが配合されていて、ドラッグストアなどで手軽に購入できますよ。

レモンの香りは酸味とフレッシュさが特徴です。
アロマはもちろん芳香剤や消臭剤としても活用されています。
みかんやレモンの皮を乾燥させればナチュラル害虫グッズとして使えますよ。

気分を落ち着かせてくれるヒノキの香りは、樹木が害虫から身を守れるよう防虫成分が配合されています。
害虫グッズとしてはアロマオイルのパイン精油や木材を使ったものが挙げられますよ。

さらに、スパイス系の香りはアロマオイルの他に、食用のスパイスとしても展開されています。
余ったスパイスがあれば、害虫グッズとして活用してみましょう。

 

*コバエ:ゴミやヘドロを取り除く

コバエには種類があり、それぞれ発生する場所や寄り付きやすい場所が異なります

  • ショウジョウバエ:眼が赤く、生ごみに発生しやすい
  • ノミバエ:跳ねるように動くのが特徴
  • キノコバエ:観葉植物の周りに発生しやすい
  • チョウバエ:トイレやお風呂場など水回りに発生しやすい

コバエは、石けんカスや食べ物のカスなどを餌として寄ってきます。
わずかなすき間から家に侵入し繁殖もしやすいため、害虫対策グッズと併せて清潔にしておくことが大切です。

生ごみは放置せず早めに捨てたり、排水口などの水回りをこまめに掃除したりするなど、コバエを寄せ付けにくくする環境づくりを意識してみてくださいね。

 

*ムカデ:草や岩などを取り除いてすき間を防ぐ

ムカデは屋外に生息し、家の中で見かける頻度はコバエや蚊などに比べると少ないものです。
しかし、わずかなすき間から暖かく湿気のある環境を求めて家の中に侵入する恐れも
網戸にわずかなすき間が無いかをまずはチェックしてみてください。

さらに、ムカデの活動時間は夜。
日中は草や岩、落ち葉などの下に隠れているので、隠れ場所をつくらないようにするのもポイントです。

くわえて、ムカデはゴキブリやクモ、ミミズなどを好んで食べるため、それらの虫も駆除しておきましょう。

 

 

*カメムシ:忌避剤を使って近寄りづらい環境に

カメムシは刺激を与えると悪臭を発生させる特性がある虫です。
温かく明るい色を好むため、洗濯物にくっついていることも。

また、農作物や草花にも発生しやすく、家庭菜園をしているご家庭や畑の近くにお住まいの方は忌避剤を使って、カメムシが近寄りにくい環境をつくりましょう。

カメムシはミント系の香りが苦手なので、ハッカ油を網戸や窓に吹きかけておくのがおすすめですよ。

 

*蚊:庭や花壇の水を放置しない

屋外で生息している蚊やヤブ蚊は虫刺されだけでなく、デング熱などを媒介し人体に影響を及ぼす恐れもある虫です。

ヤブ蚊の幼虫であるボウフラは空き缶やペットボトル、バケツなどに溜まった少しの水があれば孵化します。
発生源である水を溜めたりそのままにしたりせずに、蚊が発生しづらい環境をつくりましょう。


害虫を寄せ付けにくくするには、害虫対策グッズの活用と環境つくりがポイント!


害虫はわずかなすき間やちょっとしたタイミングで家の中に侵入します。
害虫を寄せ付けにくくするには、害虫の侵入経路をしっかり塞ぐことや、害虫が住みやすい環境をつくらないことが大切です。

害虫の種類によって好むものや場所が異なるため、駆除したい害虫に合わせた環境づくりで有効的に対策しましょう✨

RELATED

関連記事

PAGE TOP