NEWSお知らせ

NEWS

7

害虫対策15選!家で害虫を見なくなる図解付き手順とおすすめ商品をご紹介!

ホームクレンズ

★前回の記事はこちらから↓

家に虫を寄せ付けないグッズおすすめ15選!害虫対策アイテムを選ぶポイントも解説!

こんにちは、未来空間株式会社の広報担当です!

「家の中で虫を見たくない!」
「害虫対策をして気持ち悪い虫を家に近寄らせたくない!」


気温が高くなると、ゴキブリや小さな虫を家の中で見る機会が多くなるため、しっかり対策をしておきたいですよね。
この記事でご紹介する対策なら、最低限の手間で、気にする人が多い種類の害虫の侵入や発生を効率的に減らすことができますよ。

なぜなら、不快に思う人が多い害虫複数に効果的な対策は重要度を高く、限られた害虫にしか効果的でない対策は重要度を低めに解説しているためです。

すべてできなくても、重要度が高い対策方法だけでもぜひおこなってみてください。

今年の夏は害虫におびえることなく、快適に過ごしましょう✨


家の中の害虫対策9選


まずは、家の中でおこなっておきたい害虫対策を9つご紹介します。

【家の中でできる害虫対策】

  1. 網戸の位置に気を付ける
  2. 網戸とサッシの隙間を埋める
  3. 換気扇にフィルターを付ける
  4. 週に2回は掃除機をかける
  5. ゴキブリが潜みやすい場所にゴキブリ予防のスプレーを吹きかける
  6. 排水管と床の隙間を埋める
  7. 布団は天日干しをする
  8. 排水口はこまめに掃除をする
  9. 洗濯物を取り込むときはよく確認する

 

次に、上記の対策ごとに効果的な害虫の種類を一覧表にしました。

対策 ゴキブリ ムカデ・ヤスデ ダニ・ノミ ハエ カメムシ アリ ハチ
     
     
       
         
             
             
             
             
           

本当に簡単な対策でも複数の害虫に効果があるものがありますよね。

ここからは、それぞれの対策を誰でもサクッとできるよう、複数の害虫に効果がある順に解説していきます!


【重要度★★★】絶対にやっておきたい屋内の害虫対策


家の中の害虫対策で、絶対にやっておきたいものが以下の4つです。

  • 網戸の位置に気を付ける
  • 網戸とサッシの隙間を埋める
  • 換気扇にフィルターを付ける
  • 週に2回は掃除機をかける

この中でも特に重要なのが、「網戸の位置」「網戸とサッシの隙間」の対策です。

夏はよく網戸を使うと思いますが、何も考えずに網戸にしてしまうと、蚊などの羽虫だけでなく、ゴキブリやムカデといった害虫の格好の侵入口となってしまいます。

それでは、具体的な対策手順をみていきましょう。

 

▽網戸の位置に気を付ける

ガラス窓を開けて網戸にするときは、網戸の位置に気を付けましょう。
どういうことかというと、網戸が左側にある状態で窓を半開きにしないということです。
網戸に近い窓を半開きにしてしまうと、以下のように隙間ができてしまい、害虫が家の中に侵入するおそれがあります。

窓左側半開

網戸を左側にするときは、網戸に近い窓を全開にしましょう。
窓を全開すれば、以下のような状態になり害虫が侵入できる隙間がなくなります。

窓全開

しかし、「窓を全開にすると少し寒い……」という場合もあるかと思います。
そのようなときは、網戸を右側にして半開きにするとよいでしょう。

窓右側半開

このように、網戸にするときは、網戸に近い窓を全開にするもしくは、網戸を右側にして内側の窓を半開きにして、害虫の侵入を防ぎましょう。

 

▽網戸とサッシの隙間を埋める

網戸とサッシの間に隙間ができていたら埋めましょう。

網戸を長年使用していると、モヘアと呼ばれる害虫の侵入を予防する部材が劣化して短くなります。
すると、以下のように隙間ができてしまい害虫が侵入してしまうのです。

網戸とサッシの間の隙間

網戸のモヘアの状態を確認し、すり減って隙間ができていたら、新しく張り替えましょう。

 

Leobro 隙間テープ すきまモヘアテープ 10m×6mm×12mm グレー
https://amzn.to/4lcBNDW

  • 毛の密度が長い隙間モヘアテープ 毛足が12mmとほかの隙間モヘアテープよりも長く、より大きな隙間でもフィットし、不均等なすき間もバランスよくふ塞ぎます。
  • 網戸、サッシの虫対策 幅6mmと狭めのサイズなので網戸のような薄い扉に最適なサイズです。さらに、起毛タイプの隙間テープなので、引戸やドアのすき間に貼ることによって、ホコリ、花粉、虫などの侵入を防ぐことができます。
  • 使用場所 水、カビ、摩耗に強く、復元力に優れ、耐久性が抜群で、長期の使用にも安定した性能を保ちます。

 

網戸のモヘアを選ぶときは、必ず毛の高さを確認しておきましょう。
網戸とサッシの隙間を測り、近いサイズのモヘアを選んでください。

シールタイプのもヘアは、古いモヘアの上にそのまま貼り付けるだけでOKです。

 

 

▽換気扇にフィルターを付ける

換気扇には、フィルターを付けて害虫の侵入を防ぎましょう。
換気扇は、「プロペラタイプ」と、コンロを覆ったような「レンジフードタイプ」があります。

▽プロペラタイプ
換気扇 プロペラタイプ

▽レンジフードタイプ
換気扇 レンジフードタイプ

 

プロペラタイプは回っていないときの隙間から、レンジフードは外の換気フードから吸い込まれて害虫が侵入する場合があります。
換気扇には、以下のような換気扇のタイプにあった専用のフィルターをつけましょう。

 

東洋アルミ 換気扇カバー プロペラ 直径約20cm~25cm すっぽり覆える 1枚入
 https://amzn.to/40xQp8E
すっぽり覆えるタイプなので、換気扇全面を汚れから防止します。
●開口部面積が大きいので、油煙をしっかりキャッチします。
●プロペラ換気扇になじむデザインです。
●羽根の直径が20~25cmまでしっかりフィットする形状です。
●スプリング金具で取付けるので、取付け・交換が簡単に行えます。

 

東洋アルミ 換気扇 フィルター 整流板 貼るだけ 切り取りミシン目付き 約64cm×91cm 1枚入
https://amzn.to/4eBOAO3

  • ミシン目が入っているので、サイズ調整が簡単に行えます。
  • 粘着加工でシールみたいに手軽に取付できる、キッチンの換気扇フィルターです。整流板付レンジフード専用。
  • 給油量約2倍の厚手フィルターで油汚れをしっかりキャッチしお掃除の負担を軽減します。
  • 交換お知らせサイン付きで交換時期が一目でわかります。
  • このフィルたんの整流板付専用パッと貼るだけスーパーフィルターがあれば、油汚れを広範囲でカバーすることができ、大掃除の手間が軽減♪
  • きれいをキープできるので新生活や引っ越し、大掃除後にも最適です。

 

▽週に2回は掃除機をかける

掃除機は、最低でも週に2回以上はかけるようにしましょう。
部屋にホコリや人のアカやフケが溜まると、ヒョウヒダニ(チリダニ)と呼ばれるダニが繁殖しやすくなります

ヒョウヒダニが繁殖すると、ヒョウヒダニなどを餌にしているツメダニと呼ばれる人を刺すダニも発生するため、定期的に掃除をしてダニの繁殖を抑えましょう。
掃除機は、1㎡あたり30秒くらいかけてゆっくり吸い込みます。

ダニは週2回の掃除で十分に減らすことができるため、最低でも週に2回以上は掃除するとよいでしょう。
また、ゴキブリの餌をなくすためにも掃除機をかけることはとても大切です。


【重要度★★】できればやっておきたい屋内の害虫対策


尾内の害虫対策は、できれば以下の2つの対策もやっておくとよいでしょう。

  • ゴキブリが潜みやすい場所にゴキブリ予防のスプレーを吹きかける
  • 排水管と床の隙間を埋める

ゴキブリが潜みやすい場所にはゴキブリ予防のスプレーを吹きかけて、滞在させないようにしましょう。

また、キッチンや洗面所にある排水管には、床との間に隙間ができていることがあります。
隙間があるとゴキブリが出てくる場合もあるため、しっかり塞いでおきましょう。

 

*ゴキブリが潜みやすい場所にゴキブリ予防のスプレーを吹きかける

ゴキブリが潜みやすい場所には、あらかじめゴキブリ予防のスプレーを吹きかけておきましょう。

害虫予防の薬剤は、煙を部屋に充満させるくん煙剤のタイプもありますが、薬剤がかからないように火災報知器を覆ったり、食器やテレビなどの機器を覆ったりする必要があり、手間がかかります。

ゴキブリ予防のスプレーであれば手間がなく、隙間にシュッと吹きかけるだけで簡単にゴキブリ予防ができるのでおすすめです。

ゴキブリは特にキッチンに侵入することが多いため、キッチン周りを重点的にゴキブリ予防のスプレーを散布しましょう。

ゴキブリが隠れる場所 キッチン
ゴキブリが潜みやすい場所(キッチン)

  • 食洗器の下
  • ガスコンロの下
  • シンク周り
  • 冷蔵庫周り
  • 電子レンジの下・裏

ゴキブリ予防のスプレーは、以下のポイントを評価し商品を探してみました。

  • 予防期間が長い
  • においがない
  • 塗布量が少なくて済む
  • 追い出し効果がある(見えるところに出てきてから死ぬ。)

 

その結果、選ばれたのがこちらの商品です。

おすだけアースレッド 無煙プッシュ
https://amzn.to/3IqZnhI

  • 家中のゴキブリをまるごと対策&無力化して予防できる未来型1プッシュ式スプレー。カンタンなのに煙の広がり、事前準備なしで簡単・手軽にゴキブリ対策。
  • すき間の奥まで薬剤が届くので、すき間に潜んで見えないゴキブリを逃さず、退治します。バリア効果で駆除して、ゴキブリのいない空間を1ヵ月間作ります。(使用環境により異なります)
  • お部屋にいながらでOK、事前準備の必要なし、使用後の掃除なし、低刺激・ニオイなし
  • 煙なし、ベタつきなし、汚れなし。誤噴射防止ロック付。家中に潜んでいるゴキブリにはすき間退治が効果的

 

*排水管と床の隙間を埋める

キッチンや洗面所下部の扉棚を開けると、排水管が通っていることが多いですよね。
そうした箇所にはどうしても隙間ができます。

そのような隙間は害虫が登ってくる可能性があるため、排水管と床の間の隙間をパテで埋めましょう

排水管と床の隙間

セメダイン(CEMEDINE) 不乾性充てん材 すきまパテ
https://amzn.to/4lBwhdZ

  • 塗装もできます。コンクリート・モルタル・しっくい・木・金属等に良く付着します。
  • 用途:クーラー配管の壁穴・流し台の排水管の取付穴の隙間等の充てん
  • かたまらないパテ
  • ※商品画像はイメージです。実際の商品と見た目が異なる場合がございますので仕様をご確認の上でご購入ください。
  • 粘土状なので造形しやすい

 


【重要度★】日頃から気を付けておきたい屋内の害虫対策


屋内の害虫対策は、以下の3つのことも日頃から気を付けるとよいでしょう。

  • 布団は天日干しをする
  • 排水口はこまめに掃除をする
  • 洗濯物を取り込むときはよく確認する

布団は天日干しをしてダニ対策、排水口はこまめに掃除をしてコバエ対策、洗濯物を取り込むときは、カメムシやハチがついていないか確認してから取り込みましょう。

 

*布団は天日干しをする

晴れている日は布団を干してダニの繁殖を抑えましょう。
ダニは天日干しだけで完全に駆除することはできませんが、布団を乾燥させることでダニの繁殖をグッと抑えられます。

 

*排水口はこまめに掃除をする

排水口の生ごみはこまめに掃除をして、コバエ(チョウバエなど)を寄せ付けないようにしましょう。
コバエは、食品や生ごみのにおいにつられて外から侵入するため、排水口は常に清潔な状態にしておくことが大切です。

 

*洗濯物を取り込むときはよく確認する

洗濯物を取り込むときは、カメムシや蜂がくっついていないか確認してから取り込みましょう。

カメムシは暖かい場所を好むため、日光で暖かくなった洗濯物に寄ってきてしまうことがあります。
また、蜂は洗剤や柔軟剤のにおいに反応して洗濯物に紛れ込んでしまうこともあります。

洗濯物をよく確認せずに取り込むと、カメムシが悪臭を放ったり、そのまま服を着ることで蜂に刺されたりするおそれがあるため、よく確認しましょう。


家の周りの害虫対策6選


次に、家の周りでおこなっておきたい害虫対策を6つご紹介します。

家の周りでできる害虫対策

  1. エアコン周りの隙間を埋める
  2. 家の周りに害虫予防の粉剤・スプレーを撒く
  3. 庭の雑草は取り除く
  4. 家の周りの水たまりを無くす
  5. 網戸と窓ガラスに害虫予防のスプレーを吹きかける
  6. ハチの巣予防のスプレーを吹きかける

以下は、家の周りでできる害虫対策と、効果のある害虫を表にしたものです。

対策 ゴキブリ ムカデ・ヤスデ クモ ハエ カメムシ アリ ハチ
           
       
       
             
         
             
それでは、重要度が高い対策方法から順番に見てみましょう。

 


【重要度★★★】絶対にやっておきたい屋外の害虫対策


家の周りの害虫対策のなかでも、絶対にやっておきたい害虫対策が以下の2つです。

  • エアコン周りの隙間を埋める
  • 家の周りに害虫予防の粉剤・スプレーを撒く

エアコンの周りの隙間は見落としがちですが、じつは隙間ができていることがあります。
害虫の侵入口となるため、しっかり塞いでおきましょう。

また、害虫は外から侵入するため、今のうちに害虫予防の粉剤やスプレーを家の周りに撒いて近寄らせない対策をしておくのも効果的です。

 

▽エアコン周りの隙間を埋める

エアコンのドレンホースや、配管を通す壁穴には隙間ができていることがあります。
もし隙間ができていたら、害虫を侵入させないようにしっかり埋めましょう。

エアコンのドレンホースの中 配管を通す壁穴

エアコンのドレンホースには防虫キャップをつけましょう。
配管を通す壁穴の隙間はパテで埋めておきます。

 

 

バルサン エアコン排水ホース用 防虫剤練り込み キャップ
https://amzn.to/4nx6nKb

  • エアコンの排水ホースからお部屋に侵入してくるゴキブリなどの虫をブロック!
  • ただのキャップではなく防虫剤が練り込んであるので薬剤とのダブル効果があります。
  • キャップをしていても小さな虫が入ってくる可能性があるので虫が嫌がる薬剤入りを。

 

 

 

セメダイン(CEMEDINE) 不乾性充てん材 すきまパテ
https://amzn.to/4lBwhdZ
パテは配管周りの隙間を埋めるように貼り付けます。
壁の色に合ったパテを使うと目立ちにくくなるのでおすすめです。

 

▽家の周りに害虫予防の粉剤・スプレーを撒く

家の周りには、害虫を寄せ付けないように害虫予防の粉剤やスプレーを撒いておきましょう。

粉剤は雨に強い商品が多く、撒いておくだけで長期間害虫の侵入を予防できます。
粉剤が撒きにくいところは、害虫予防のスプレーを吹きかけておくのがおすすめです。

害虫予防の粉剤は、以下のポイントを評価し、商品を探してみました。

  • 100gあたりの価格が安い
  • 内容量のバリエーションが多い
  • 予防効果の期間が長い
  • 対象害虫の種類が多い

その結果、選ばれたのがこちらの商品です。

 

 

フマキラー アリ ムカデ 駆除 殺虫剤 粉剤 
 https://amzn.to/3IcXIMK

  • イヤな害虫を殺虫&侵入防止
  • 雨に強い。水を弾いて効きめ長持ち
  • アルゼンチンアリ、ヒアリにも
  • まき方自由。ダブルキャップ採用

 

 

 

イヤな虫キンチョール
 https://amzn.to/40xusqi
●34種類の虫に効く。
●ジェット噴射。侵入防止も。
●ムカデやクモにもよく効く。
●便利なガス抜きボタン付き。生活害虫防除剤協議会登録。
●イヤな虫に直接噴射。優れた速効性と、確かな殺虫効力を発揮します。
●イヤな虫の通り道に噴霧塗布しておいても長期間効力が持続し、害虫の侵入を防ぎます。
●使いやすい2ウェイノズルを採用。隙間に逃げ込んだイヤな虫にもらくらく噴射。

 


【重要度★★】できるならやっておきたい屋外の害虫対策


屋外の害虫対策は、できるなら以下の2つの対策もおこなっておくとよいでしょう。

  • 庭の雑草は取り除く
  • 家の周りの水たまりを無くす

庭の雑草は、できるだけ取り除いて虫を家に寄せ付けないようにしましょう。
また、家の周りに水たまりがあると蚊が発生しやすくなるため、水たまりがないか確認しましょう。

 

▽庭の雑草は取り除く

庭の雑草はできるだけ取り除きましょう。
雑草が生い茂っていると、虫のすみかになり家の中に侵入するおそれがあります。

草取りが面倒に思われる方は、雑草を一気に枯らすことができる除草剤を使うのもおすすめです。

 

▽家の周りの水たまりをなくす

家の周りに水たまりがあったら、極力なくしましょう。

蚊はバケツ、植木鉢の受け皿、古タイヤなどに溜まった水に卵を産み付けます
蚊の成虫は1回に数10個~200個の卵を産むため、孵化すれば多くの蚊が発生してしまいます。

 


【重要度★】余裕があればやっておきたい屋外の害虫対策


屋外の害虫対策は、余裕があれば以下の2つの対策もおこなうとよいでしょう。

  • 網戸と窓ガラスに害虫予防のスプレーを吹きかける
  • 蜂の巣予防のスプレーを吹きかける

 

網戸や窓ガラスは害虫の侵入口となるため、直接吹きかけられる害虫予防のスプレーで侵入を防止するのがおすすめです。
また、一軒家にお住まいの方は、蜂の巣予防もおこなうとよいでしょう。

特に、去年蜂の巣が作られた家は、今年も同じ場所が狙われるおそれがあります。
蜂の巣が作られる前に蜂の巣予防のスプレーを吹きかけておくことをおすすめします。

 

▽網戸と窓ガラスに害虫予防のスプレーを吹きかける

害虫の侵入口になる網戸と窓ガラスには、専用の害虫予防のスプレーを吹きかけておくとよいでしょう。

網戸・窓ガラス用の害虫予防スプレーは、以下のポイントを評価し、商品を探してみました。

  • 予防期間の効果が長い
  • 網戸・窓ガラス両方に対応している
  • 処理できる網戸の枚数が多い
  • 雨に強い
  • においがない
  • 対象害虫の種類が多い

 

 

▽虫こないアース あみ戸・窓ガラスに
 https://amzn.to/46obgyX

  • 害虫に直接スプレーして殺虫もできる。撥水成分シリコーン配合で、雨にも強く、汚れがつきにくい。
  • 虫よけ効果は約4ヵ月続きます。(使用環境により異なります)
  • 【適用害虫】カメムシ、ヨコバイ、ブユ(ブヨ)、アブ、ガ、ハチ、チャタテムシ、チョウバエ、ユスリカ、羽アリ、ウンカ
  • あみ戸・窓ガラスにスプレーするだけで、いやな害虫に優れた虫よけ・殺虫効果を発揮。やわらかワイドミストタイプで、大きなあみ戸・窓にもらくらく処理できる。

 

 

▽蜂の巣予防のスプレーを吹きかける

蜂の巣が作られやすい場所には、蜂の巣予防のスプレーを吹きかけておきましょう。
あらかじめスプレーを吹きかけておくことで蜂が寄り付かなくなります。

蜂の巣スプレーは、以下のような蜂の巣ができやすい場所に散布しておくとよいでしょう。

ハチに巣を作られやすい場所

蜂の巣が作られやすい場所

  • 屋根裏や天井裏
  • 雨戸や窓の下
  • 軒下やテラス
  • 室外機や通気口周辺
  • 床下
  • 物置
  • 庭の樹木や生垣

蜂の巣予防のスプレーは、以下のポイントを評価し、商品を探してみました。

  • 100mLあたりの価格
  • 予防効果の期間が長い
  • 噴射距離が長い
  • バズーカタイプ
  • 対象害虫の種類が多い

 

 

▽ハチ・アブ バズーカジェット
https://amzn.to/44xRH4S

  • 巣作り阻止5ヵ月!危険なスズメバチの動きを止めて速効退治!
  • 羽ばたき防止&行動停止成分配合でハチを退治します。
  • 適用害虫 :スズメバチ(ツマアカスズメバチ含む)、アシナガバチ、クマバチ(タイワンタケクマバチ含む)、ミツバチ、アブ、クモ、ガ、ムカデ、ヤスデ、ゲジ、ケムシ、カメムシ

 


害虫対策でよくある質問


ここでは、害虫対策でよくある質問をまとめてご紹介します。

Q1.マンション・アパートで害虫が出にくい階数は?

A1.11階以上


マンションやアパートは、11階以上に住んでいれば害虫に遭遇する確率は下がる
でしょう。

階別に害虫に遭遇した回数の平均を表にまとめると下記のとおりです。
株式会社オウチーノがおこなったアンケート「集合住宅の階数別の1年間の「ゴキブリ」「蚊」「蜘蛛」の平均遭遇回数」では、以下の集計結果が出ています。

  ゴキブリ クモ
1~2 階 3.39 回 7.46 回 4.59 回
3~5 階 3.61 回 15.21 回 8.43 回
6~10 階 1.28 回 8.06 回 4.06 回
11 階以上 0.07 回 5.54 回 0.21 回

■調査概要
有効回答 首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)に住む 20 歳~69 歳の男女 563 名
調査方法 インターネットによるアンケート調査
調査期間 2013 年 6 月 25 日(火)~6 月 26 日(水)

※参考:オウチーノ|住居内の「虫トラブル」実態調査!(最終閲覧日:2023年5月30日)

引越し前に「虫が入ってこない階に住みたい」という方は、11階以上に住むといいでしょう。

 
 
 

Q2.引越し後にやっておいたほうがいい害虫対策は?


A2.くん煙剤をまいておく


引越しをしてすぐに害虫対策をするなら、くん煙剤がおすすめです。

くん煙剤は、害虫の駆除や予防ができる薬剤を煙状にして部屋中に散布させて使います。
くん煙剤を使用する際は、薬剤が物にかからないように新聞紙などで覆う必要があり、手間がかかります。
しかし、引越しをしてすぐであれば、まだ物が少ない状態ですので、そのような作業が少なくて済むのです。

引越し後の害虫対策は、害虫予防の効果があるくん煙剤を使うとよいでしょう。

 
 
 

Q3.畑の害虫対策はどうしたらいい?


A3.雑草を取り除く、風通しをよくするのが有効


畑が害虫のすみかにならないように、雑草を取り除いたり、風通しをよくしたりしましょう

雑草が生えていると、ガの幼虫やアブラムシ類の害虫がすみつきやすくなります。
また、株同士が近くなっている、茎や枝がこみ合っているなどで風通しが悪くなると湿度が上がり、害虫が発生しやすくなってしまいます。

畑の害虫対策には、他にも以下のような方法があります。

  • 防虫ネットなどで物理的に遮断する
  • 共通の病害虫がある野菜を隣に植えない
  • 夏の暑い時期はビニールで覆って太陽消毒する
  • 銀色のマルチや反射テープを利用する など

ぜひ参考にしてみてください。


まとめ


家の中で虫を見たくない方は、以下の対策方法をおこないましょう。

▽家の中の害虫対策

 
  • 網戸の位置に気を付ける
  • 網戸とサッシの隙間を埋める
  • 換気扇にフィルターを付ける
  • 週に2回は掃除機をかける
  • ゴキブリが潜みやすい場所ににゴキブリ予防のスプレーを吹きかける
  • 排水管と床の隙間を埋める
  • 布団は天日干しをする
  • 排水口はこまめに掃除をする
  • 洗濯物を取り込むときはよく確認する
 
 

▽家の周りの害虫対策

 
  • エアコン周りの隙間を埋める 
  • 家の周りに害虫予防の粉剤・スプレーを撒く
  • 庭の雑草は取り除く
  • 家の周りの水たまりを無くす
  • 網戸と窓ガラスに害虫予防のスプレーを吹きかける
  • ハチの巣予防のスプレーを吹きかける

ぜひ参考にしてみてください♪

RELATED

関連記事

PAGE TOP