NEWSお知らせ

NEWS

8

【プロが解説】簡単5分で窓掃除!窓ガラスがピカピカに輝くオススメの時短技をご紹介!

ホームクレンズ

★前回の記事はこちらから↓

お風呂の排水口(排水溝)を掃除する方法!汚れ・臭いの原因や予防方法も解説!

ついつい後回しにしがちな窓のお掃除。

天気のいい日にカーテンを開けると、汚れでくすんだ窓にガッカリ……という経験をしたことはありませんか?

何かと面倒に思いがちな窓ガラスのお掃除ですが、家にあるものを応用して少ない労力と時間でピカピカにする方法をご紹介いたします。


窓ガラスの汚れの正体とは?


窓ガラスは、室内側と外側で様々な汚れが付いています。

まず、室内側にはホコリ、手アカ、カビ、油汚れなどの汚れが付着します。
部屋のホコリは、こまめに掃除機がけやフロアワイパーで毎日お掃除をしていても、完全に取り除くことはできません。

ホコリ自体は乾いた状態であるため、汚れの中でも取り除くことが簡単な部類です。

しかし、このホコリが例えば窓にできる結露の水分や手アカなどの皮脂汚れと合体すると、窓ガラスにピッタリとくっついて、取り除きにくい汚れに変化します。

手アカは、窓の開け閉めで触る箇所以外に、小さなお子さんのいるご家庭では、お子さんの目線の高さに集中して付いていることが多いです。
そこで、日常のお掃除ではその部分だけでも拭いておくと、汚れが付きにくくなります。

他には、タバコを室内で吸う習慣のあるご家庭では、レースカーテンをすり抜けて、窓ガラスにヤニ汚れが付く場合があります。

さらに、最近の住宅で多いカウンターキッチンのように、リビング・ダイニングとキッチンが1つの空間となっている間取りの場合は、キッチンの換気扇で吸いきれなかった調理時の油汚れが水蒸気となって部屋中に漂い、家具や窓ガラスにも付着します。

ホコリが結露の水分や手アカ、油汚れと合体すると汚れが取り除きにくくなるだけでなく、これらが「接着剤」となって、室内に漂うホコリをさらに吸着させます。
また、それをエサにしてカビが生える原因となる可能性もあります。

次に外側の汚れですが、雨に混じった土や砂、季節によっては花粉や黄砂、雨や雪解けでできた水アカなどの汚れが付いています。

1階の窓ガラスが庭に面している場合、土や砂汚れが多く、幹線道路沿いなど車の交通量が多い道路に面している場合は、排気ガスによって黒く汚れています。
雨などで窓ガラスが濡れた状態が続くと、汚れが付きやすくなったりカビが生えやすいため、注意が必要です。

また、網戸が汚れていると、風や雨で窓ガラスにも汚れが移ってしまうため、網戸も一緒にお掃除すると良いでしょう。

 


これだけあればOK! 洗剤・道具の選び方


【入門編】

  • タオル2枚

窓のお掃除入門編で用意する物は、タオル2枚だけ。
手軽にパパッと済ませたい場合や普段お掃除の頻度が多くて汚れが少ないときなどは、タオルのみで構いません。

洗剤を使わずに落ちる汚れも多く、軽い汚れであれば、拭き掃除のみで十分キレイになります。

 

【しっかりお掃除編】

  • タオル1枚
  • アルカリ電解水
  • マイクロファイバークロス
  • スクイージー(さらに仕上がりがアップ)


気合を入れてお掃除したい、汚れが強いなど、拭き掃除で満足できない場合は、こちらがオススメ。
窓掃除以外でも活躍するアイテムなので、揃えておくと便利です。

 

▽おすすめスクイージー|MR.SIGA プロな窓拭きセット
 https://amzn.to/46Alfl6

  • 25cmスキージー&マイクロファイバーウィンドウウォッシャー
  • なめらかな表面なら、どこでも掃除できるスキージー
  • 耐久性のある天然ゴムブレード付きのアルミクリップ
  • 厚手のマイクロファイバーカバーは高い吸水性能を発揮
  • 軽量プラスチックハンドルは私たちの伸縮ポールに取付可能

 

 


【入門編】窓掃除・窓拭きの方法


▽水拭き用のタオルを準備する

タオル1枚は、水で濡らして固く絞ります。

手に収まりやすいサイズまでキレイに畳みます。


 

▽水拭きする

上の角から、「コの字型」に拭いていきます。
クルクルと丸く拭くと拭きムラができやすいため、横方向にまっすぐ拭いていきます。

側面に当たったら、拭いた部分が1/3重なるようにして真下にずらし、また横方向に拭いていき、側面に当たったらまた下にずらして「コの字」を描くように拭いていきます。

コの字に拭くイメージです。

タオルは拭いた面が汚れたら、折り返してキレイな面で拭きます。

 

 

▽から拭きで仕上げる

残りのタオル1枚もキレイに畳みます。

そのタオルを使って、今度はクルクルと手早く円を描くように拭き、残った水滴を拭き取ります。
水拭きのみで自然乾燥をすると、水滴の跡が残り、光が当たると白く残った跡が汚れに見えるため、キレイに仕上がりません。

水拭きの後は、から拭きが基本です。

窓ガラスのから拭きは、スピードが勝負です。
水滴が乾いて拭き跡になる前に、手早く水分を完全に拭き取りましょう。

そうすることで、やり直しが必要なく1回でキレイに仕上がります。

濡れた拭き跡が、すーっと消えていくのを確認しながら、上からに下に仕上げていきましょう。


【しっかりお掃除編】意外と簡単! スクイージーを使う方法


▽アルカリ電解水で汚れを落とす

水拭きのタオルを準備するところまでは【入門編】と同じです。
アルカリ電解水を水拭きタオルにシュッシュッと5回ほど噴霧して、タオルの一面全体に染み込むようにスプレーします。

【入門編】と同じように、コの字に拭いていきます。

 

 

▽スクイージーで水を切る

上の角にスクイージーをあて、下にすーっと降ろして水を切っていきます。
写真のように今回は左上から始めます。

1列分を切ったら、スクイージーの左端に付いた水滴をタオルで拭き取ります。
拭き取らずに2列目にいくと、既に水を切った1列目にスクイージーから水が垂れていき、やり直しすることになってしまいます。

その後、2列目の水切りをしていきます。
開始位置は、5cmほど1列目に重ねて行います。

 

 

▽マイクロファイバークロスで仕上げる

窓ガラスの全面をスクイージーで水切りしたら、上下左右に残った水滴をマイクロファイバークロスで拭き取って仕上げます。
タオルでも構いませんが、マイクロファイバークロスで拭くと拭きムラができにくいため、仕上がりがよりキレイになります。

 


効率が上がる! 窓の“おそうじ日和”と順番


窓ガラスは、室内側と外側の両面をお掃除するので、なるべく出入りは少なくしたいもの。

窓ガラスのお掃除には、適した天候や時間帯、順番があります。
窓ガラスは、汚れが外側か室内側どちらに付いているのか、ぱっと見ただけでは分かりません。

ただ、室内側より外側の方が汚れが付いていることが多いため、窓掃除は外側から行うと、キレイになった部分とそうでない部分がはっきり分かりやすくなります。

透明な板ガラスの場合、窓掃除は日の光が強すぎない夕方頃、もしくは曇りの日に行うと、やり残しが少なくなります。
日の光が弱いと光の反射が少なくなり、窓に付いた汚れが見えやすくなります。

 

 


網戸とサッシのお掃除



サッシのコーナー部分には、窓ガラスを開け閉めする度に固まった土砂が溜まることがあります。
ここを後回しにして窓ガラスを先にキレイにしても、サッシをお掃除する際、窓ガラスに土砂がまたかかってしまいます。

そのため、網戸→サッシ→窓ガラスの順番だと、効率良くお掃除できます。

網戸は外して外で洗う方法もありますが、付けたまま簡単にできる裏技をご紹介いたします。

まず、網戸の室内側に新聞紙をセロテープなどで貼り付け、外側から掃除機で吸い取ってください。
これで、大まかな土砂やホコリは取れます。

その後、雑巾を2枚用意して網を挟んで拭き上げます。
すると、簡単にお掃除できます。

サッシは、土砂やホコリをしっかり取ってください。
角に溜まった汚れは、割り箸にキッチンペーパーを巻き付けた物に洗剤を染み込ませて擦ると、キレイに取れます。

 

 


窓ガラスが綺麗だと部屋がいつも明るくなる



窓の掃除は手間も時間も掛かりそうでついつい後回しにしてしまいますね。
道具をいくつか用意しておくと窓が多いおうちでもスムーズに進められます。

窓のくもりがなくなってピカピカになると、部屋が驚くほど明るくなって気分よく過ごせますよ。

ぜひお試しください♪

RELATED

関連記事

PAGE TOP