NEWSお知らせ

NEWS

9

【完全保存版】重曹で排水溝の臭いを消す!エコで簡単な掃除方法

ホームクレンズ

★前回の記事はこちらから↓

未来空間株式会社のSDGs宣言 ~今できることから未来へつなぐ取り組み~

その臭い、毎日の小さなストレスかも?

「夕飯を作り終わってキッチンを片づけたのに、なんだか臭う…」

そんな経験、ありませんか?
シンクの排水溝から漂う独特な臭いは、家事のやる気を一瞬で奪いますよね。

どんなにコンロやテーブルを磨いても、ふとした瞬間にモワッと上がってくる臭い…。

それはまるで「掃除が足りていない」と責められているようで、気分まで下がってしまいますよね。

特に30〜40代の女性は、仕事・家事・育児と日々やることが山盛り。

「掃除に何十分もかけていられない!」というのが正直な本音ではないでしょうか。

でも大丈夫!
実は「重曹」を使えば、手軽に・安全に・しかもエコに、この嫌な臭いを解消できます。
しかもお財布にもやさしいのが魅力。

この記事では、なぜ排水溝が臭うのか、重曹がどう効くのか、実際の掃除方法や「忙しいママ向けの時短アレンジ」まで徹底解説。

今日からすぐに取り入れられる習慣で、爽やかなキッチンを取り戻しましょう✨

 


なぜ排水溝は臭うのか?原因を知ろう


排水溝の臭いは単なる「水の臭い」ではありません。
実際にはいくつもの要因が重なっています。

 

▽主な原因
食べカスの蓄積:お米や野菜の切れ端がトラップに溜まり、腐敗して臭います。
油汚れ:調理器具を洗ったときの油が冷えて固まり、ベタベタに。
ぬめりと雑菌:湿気と温度が揃う排水溝は雑菌の温床。ぬるぬるとした膜が臭いを発生。
排水トラップの不具合:本来は臭いを遮断する仕組みですが、汚れると機能低下。

 

▽季節による違い
:高温多湿で雑菌の繁殖スピードが倍増。強烈な臭いになりやすい。
:油汚れが冷えて固まりやすく、配管の詰まりの原因に。

 

👉 つまり「臭いの正体は見えない部分」に潜んでいるのです。

 


重曹が掃除に向いている理由



市販の強力洗剤を使えば確かに即効性はあります。
でも成分が強すぎて、毎日の掃除には不向きなことも。

そこでおすすめなのが 重曹(炭酸水素ナトリウム)

 

▽重曹の3つの効果
1. 消臭効果:アルカリ性で酸性の臭いを中和。
2. 研磨効果:細かい粒子がぬめりをやさしく落とす。
3. 油汚れ分解:ベタつく油汚れを分解。

酢やクエン酸と合わせると最強なんです!

重曹(アルカリ)と酢(酸)を組み合わせると化学反応で二酸化炭素の泡が発生し、汚れを浮かせます。
この「シュワシュワ反応」が排水溝掃除の最大の武器です。

👉 「普段は重曹、緊急時だけ市販洗剤」と使い分けるのがおすすめです。

 


重曹を使った排水溝掃除の手順


▽用意するもの
• 重曹:1/2カップ(約100g)
• 酢またはクエン酸:1/2カップ
• 熱湯:1リットル程度
• ゴム手袋(必要に応じて)

 

▽ステップ
1. 重曹をふりかける
2. 酢を注ぐ → シュワシュワ反応!
3. 15〜30分放置(この間に他の家事を)
4. 熱湯で流す

 

👉 たったの10分+放置で完了です!

 

◎おすすめ重曹|レック(LEC) レック 【 激落ちくん 】 の 重曹 粉末タイプ
https://amzn.to/3VaKxPQ

  • 粉をふりかけてこすって落とす!自然界に存在する成分の研磨剤です。
  • 洗浄・研磨・消臭の効果があります。
  • 湯のみの茶しぶやコップのくもり取り、鍋のコゲ落とし、換気扇やレンジの油汚れ落としなど。
  • 冷蔵庫やシンクまわりの拭き掃除、浴室やバス小物の汚れ落とし、下駄箱の消臭にも!
  • 古くから日本で使われている天然クリーナー。暮らしの中でいろいろな使い方ができます。

 

 

◎おすすめクエン酸|レック(LEC) レック 【 激落ちくん 】 の クエン酸 粉末タイプ
 https://amzn.to/4mjTMs8

  • 酸の力で水アカを落とす!自然界に存在する成分のクリーナーです。
  • 水に溶けやすい粉末でアルカリ性の汚れ洗浄に適しています。
  • 食洗機内や電気ポット内、シンクまわりの水アカ除去
  • トイレの黄ばみや臭いの洗浄に。アンモニアだけでなく、魚の生臭さの消臭にも。
  • 浴室まわりやバス小物等の水アカ、石けんカスの洗浄にも。

 

 


忙しいママ向けの時短アレンジ


• 寝る前に重曹をひとつまみ → 朝にお湯を流すだけ
• 重曹パックを常備 → 置くだけで消臭
• ながら掃除 → 料理後に仕込んで、子どもの宿題を見る間に放置

「ながら家事」にすれば、負担ゼロで続けられます!

 


臭いを防ぐための日常ケア


• 週1回の重曹習慣:寝る前に大さじ2杯入れて翌朝流す
• 生ゴミを冷凍保存:臭いの発生を防止
• 排水トラップを月1回掃除:下水臭の逆流防止

👉 とにかく臭いの原因をそのままにしないことがポイントです!

 


重曹の保存法&買い方の工夫



• 密閉容器に入れる:湿気で固まらないようにする
• 大容量を購入→小分け:コスパ良し
• キッチン用・掃除用に分ける:清潔に使える

 


よくあるQ&A


Q. どれくらい放置すればいいの?
A. 15〜30分が目安。夜仕込んで朝流すのも◎。

 

Q. お酢がないときは?
A. クエン酸でも代用可能。においも少なくおすすめです。

 

Q. プラスチック配管に熱湯は大丈夫?
A. 80℃以下のお湯なら安心です。沸騰直後のお湯は避けましょう。

 


実際にやってみた体験談



筆者もある平日夜の夕飯後に実践してみました。

重曹と酢を入れると「シュワシュワ〜」と音がして、子どもが興味津々。

放置している間に洗濯物を畳み、30分後に熱湯を流すと、あの嫌な臭いがウソのように消えました。

翌朝のキッチンは爽快!
「今日は臭わない!」と気づいた瞬間は本当に感動でした✨

 


プロの視点:排水管洗浄の専門業者だから分かること


私たちは排水管洗浄を専門としていますが、現場でよく耳にするのは「排水溝の臭いが取れない」という声です。

実際に配管を見てみると、排水溝の奥に油汚れが層のように固まっていたり、髪の毛や食材の繊維が詰まっていたりするケースも多いです。
(ホームクレンズImstagramにて実際の汚れや掃除風景をアップしているので、ぜひご覧ください♪ @home_9leanse)

重曹は「日常的な臭い対策」にとても有効ですが、長年溜まった汚れや奥の詰まりには限界があります。
そんなときは無理せず、業者の高圧洗浄を利用すると快適さが長持ちします。

つまり、
• 日常ケア=重曹掃除
• 定期メンテ=業者洗浄
この組み合わせが最強です!

 


まとめ:今日からできる一歩


• 排水溝の臭いの正体は「食べカス・油・雑菌」
• 重曹は安全・安価・エコな掃除の味方
• 手順は【重曹→酢→放置→熱湯】
• 忙しい人は「寝る前に重曹」でOK
• 習慣にすることで快適なキッチンが続く

今日から、まずは重曹をひと振り!
それだけで明日の朝のキッチンが変わりますよ✨

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

ホームクレンズの排水管清掃は、詰まった排水管だけではなく最終桝(お客様の土地にあり排水を管理している最終部分)までトータルできれいにいたします。
お悩みの場所はもちろんのこと、宅内全ての水回りから敷地内の最終桝まできれいにする徹底洗浄を22,000円の固定料金でお引き受けしています。
さらに1年間の保証をお付けして、洗浄終了後1年以内に水の通りが悪くなるなどのトラブルが発生した場合、無料で洗浄をやり直すお約束をしています。

もちろん、すでに排水管の流れが悪い、完全に詰まってしまった、排水管からの臭いが気になるなど、すでに起こってしまっている排水管トラブルにも全力で対応致しますので安心してご連絡ください。

お問い合わせはこちらからお願いいたします。
☎0120-722-801

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

RELATED

関連記事

PAGE TOP