★前回の記事はこちらから↓
こんにちは、未来空間株式会社の広報担当です!
家の中で起こる水道トラブルの中でも、排水溝の詰まりは非常に困りますよね。
洗い物をしている最中にシンクに水が溜まったり、お風呂の排水が逆流したりすると、不便なだけでなく衛生的にも良いとは言えません。
そこで今回の記事では、排水溝の詰まりをスッキリ解消する簡単な方法と、詰まりを予防するための対策をご紹介します。
排水溝には日常的に行える予防策を取り入れることで、快適な水回り環境を保つことができます。
排水溝の詰まりにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください!
排水溝詰まり時の5つの症状
時間が経つと水が引いていく場合は、完全に排水溝が詰まっておらず「流れが悪い」と感じる程度かもしれません。
ですが、甘く考えてそのまま放置していると、そのうち全く排水ができなくなる可能性が高くなります。
まず初めに、「排水溝の詰まりを疑うべき症状」についてご紹介します。
排水溝が詰まったときにみられる症状は、以下の5つです。
これらの症状がみられた時は、排水溝の詰まりを疑ってみましょう。
排水溝の流れが悪い(遅い)
排水溝の流れが悪い、水が引くのが遅いといった症状は、排水溝の詰まり症状として最も多い症状です。
例えば、キッチンではシンクに水が溜まる、トイレでは便器の水が溢れそうになるケースなどが挙げられます。
この症状は、主に汚れが排水管内に付着していることや、異物が詰まっていることが原因です。
排水が逆流してくる
排水の逆流は、その名の通り「流したはずの排水が戻ってくる」症状です。
排水管内が詰まってしまうと、行き場を失った排水が逆流してきます。
逆流してくる排水は汚水なので、衛生的にも良くありません。
排水が流れずに溜まる
使用した水が流れずに溜まってしまうのは、完全に排水溝が詰まっている証拠です。
まったく流れず溜まってしまうのは、排水溝の詰まりとしては重症です。
排水管が汚れや異物により、完全に塞がれていることが原因と考えられます。
ゴボゴボと音がする
排水溝から「ゴボゴボ」と音が聞こえた場合は、排水溝に何かしらが詰まっている合図です。
汚れが蓄積している場合や異物が流れ込んでしまった場合に、空気が含まれていると「ゴボゴボ」と音がします。
「音は鳴るけど、普段どおりに水は流れる」からと放置してしまうと、近い将来に詰まりが悪化する可能性が高くなってしまいます。
下水の悪臭がする
排水溝から悪臭がする場合は、排水溝の汚れや排水トラップが主な原因です。
排水トラップが破損したり、水が蒸発して封水がなくなると、下水の悪臭が室内に上がってきます。
封水がない場合は、排水トラップに水をためることで悪臭は改善されます。
封水があるのにも関わらず悪臭が発生する場合は、排水溝に蓄積された汚れが原因です。
場所別|排水溝が詰まる原因
続いては、排水溝詰まりの原因を箇所別に解説します。
排水溝が詰まる原因を把握することで、改善に向けての方法や今後の予防対策を判断できます。
▽キッチンの排水溝が詰まる原因
キッチンは食品のカスや油などを流すため、排水溝が詰まりやすいです。
排水溝へ食品カスが流れ込むことを防止する「ゴミ受けネット」を使用していても、多少は流れてしまいます。
さらに、油汚れは低い温度により固まります。
油が排水溝内で固まってしまうことで、排水管内を徐々に圧迫していきますし、そこに食品のカスなども溜まりやすくなります。
◎おすすめゴミ受けネット|ボンスター 水切りゴミ袋 ごみシャット 浅型排水口用
https://amzn.to/3KsmB8p
ストッキングタイプで伸縮自在な浅型排水口用の水切りネットです。
小さなゴミもしっかりキャッチゴム付きの口でゴミ受け器具に適合なセット
▽お風呂の排水溝が詰まる原因
続いては、お風呂場の排水溝です。
お風呂の排水溝が詰まる原因は、以下のものがあげられます。
シャンプーやボディーソープは比較的流れやすいものですが、排水溝やゴミ受け部にはカスとして蓄積してしまいます。
人間の頭皮や皮膚から出る皮脂も、排水溝が詰まってしまう原因です。
また、髪の毛も排水溝の詰まりに大きな影響を与えます。
排水管に皮脂や石鹸カスが付着するとぬめりが発生し、そこに髪の毛や汚れが絡んで詰まりやすくなってしまいます。
▽洗面台の排水溝が詰まる原因
洗面台の排水溝詰まりは、以下の原因が考えられます。
洗面台は整髪や手を洗う機会が多いため、石鹸カスや髪の毛が溜まりやすい箇所です。
皮脂や髪の毛が排水溝内に付着することで、詰まりを引き起こします。
排水口にはヘアキャッチャーと呼ばれるゴミ受けが装着されていますが、完全に防ぐことは不可能です。
また、カビの増殖に伴い、石鹸カスなどと混ざり合うことでヘドロが発生します。
発生したヘドロにはより石鹸カスや髪の毛が絡んで、頑固な詰まりになってしまいます。
▽洗濯場の排水溝が詰まる原因
洗濯場の詰まりは「排水溝が詰まるケース」と、「洗濯機から排水溝までのホースが詰まるケース」の2パターンあります。
洗濯機には、ホコリや糸くずをキャッチするためにフィルターが備え付けられていますが、完全には取り除けません。
排水ホースや排水溝へ流れ込んだ糸くずが溜まると、当然ながら詰まってしまいます。
流れきらなかった洗剤カスもあわさることで、ヘドロ状態となってよりひどい状況へと悪化します。
排水ホースが詰まっている際は、排水溝から外れてしまうこともあります。
洗濯機の排水口清掃の方法はこちらの記事をご覧ください。
▽屋外の排水溝が詰まる原因
屋外の排水溝は「排水桝」のことを指しますが、排水枡が詰まる原因は以下のとおりです。
排水枡は、それぞれの水回りから流れた汚水が最終的にたどり着く場所ですので、必然的に汚泥が溜まります。
定期的に掃除していないと、いずれ完全に排水桝が詰まってしまい、家全体の水が流れないという事態になりかねません。
また、排水桝は屋外に設置されているため、場所によっては落ち葉が入り込んだり、植物の根っこが侵食してきます。
葉っぱや植物の根っこが排水桝内にある場合は、詰まりの原因となりやすいので定期的にお掃除をしましょう。
排水桝を掃除する目安は、半年~年に1回程度です。
集合住宅の場合は管理会社、大家さんが管理しています
工具を使わず排水溝の詰まりを直す方法
排水溝が詰まってしまった際は、何かしらの処置を行わなければ改善しません。
しかし、工具を使用するのは少々面倒に感じてしまいますし、費用が膨らみがちです。
できれば、お金をかけずに詰まりを解消したいですよね。
排水溝の詰まりを解消する方法は、大きく分けて5つあります。
以下では、工具を使用しなくても排水溝の詰まりを解消する方法を解説していきます。
▽お湯を流して排水溝詰まりを解消する
お湯を使う方法は、詰まりの原因が油汚れの場合に有効です。
油は温度が低くなれば固まりますが、反対に温度が高くなれば柔らかくなります。
排水溝に溜まった汚れが軽度の油汚れであれば、お湯を流すことによって改善できます。
熱湯は排水管を変形させてしまう恐れがあるため、排水溝に流すお湯の温度は50℃程度にしましょう。
▽水を溜めて一気に流す
続いては水流と水圧を利用して、排水溝を詰まらせている原因を一気に押し出す方法です。
排水溝内に汚れが詰まっている程度であれば、十分効果的です。
流す水は冷水でも構いませんが、50℃程度のお湯を使用することで、さらに効果が期待できます。
キッチンやお風呂場は、排水口のフタがなければタオルを使用して排水口を塞いでください。
洗面台であれば排水口にフタが付いているケースが多いです。
▽重曹とクエン酸を使って排水溝を洗浄する
重曹とクエン酸を使って、酸性とアルカリ性の付着している汚れを浮き上がらせます。
歯ブラシを準備しておけば、細い箇所も磨きやすいので便利です。
もし、手の届かない排水管の中であれば、重曹とクエン酸を流し込んだ後に数分時間を置いてからお湯を流すと効果的です。
▽ピーピースルーF(薬品)を使って直す
薬品を使用して排水溝の詰まりを解消したい場合は、「ピーピースルーF」がおすすめです。
ピーピースルーFは業務用の配管クリーナーで、一般的なパイプクリーナーと比較しても高い洗浄力を発揮します。
なお、ピーピースルーFは、ホームセンターやネットショップで2,000円ほどで購入可能です。
高い洗浄力が故に、触れると火傷しますので、保護具(ゴム手袋・ゴーグル)の着用と換気を徹底してください。
ピーピースルーFの使い方は、以下のとおりです。
薬品を流す際は、5分程度水を出し続けてしっかりと薬品を洗い流してください。
◎和協産業 パイプ洗浄剤 ピーピースルーF
https://amzn.to/4mJ14G0
4つの力でヨゴレを落とす
・発熱の力:ヨゴレを軟らかくして流れやすくし溶解促進!
・アルカリの力:油脂やタンパクヨゴレを化学の力で溶解!
・酸素の力:こびりつくヨゴレを剥離!
・アワの力:ヨゴレを側面からはがして押し流す!
▽排水トラップを掃除する
排水トラップは、排水溝のフタを外して排水トラップを直接掃除します。
ワン型のトラップはトラップも外れますので、洗剤とスポンジなどを使用して磨きましょう。
お風呂場や洗面台の場合は取外しが難しい排水トラップもあるので、掃除をするにはワイヤーブラシがあると便利です。
排水口からワイヤーブラシを押し込みながら排水管内を掃除しますが、パイプクリーナーをあわせて使用すると髪の毛などの汚れも落ちやすいです。
工具を使って排水溝詰まりを解消する方法
続いては、工具を使用して排水溝の詰まりを解消する方法を解説していきます。
排水溝の詰まりの原因によっては、工具を使用しなければ改善されない場合があります。
▽ラバーカップ(スッポン)で排水溝詰まりを直す
排水管の詰まり時には、ラバーカップがお手軽で効果抜群です。
何度かラバーカップを使用しても改善されない場合は、以下で紹介する「ワイヤーブラシ」や「高圧洗浄機」が必要になってきます。
◎LeLante ラバーカップ
https://amzn.to/3KrGTyN
- 【プロの現場で使われている ラバーカップ 】様々な パイプ クリーナー がありますが、当商品はプロの現場で使われているツールの改良版です。
- 【和式洋式対応】様々な便座の形にフィットする幅広設計のカップ上部を採用しています
- 【真空式ポンプ】真空ポンプ方式で水を吸引し、排出するため、従来のすっぽん(ラバーカップ)に比べて5倍の吸引力があります。
- 【トイレのトラブルのプロ推薦】プロの現場で使っているツールの家庭用改良版です。
- 【プロが教える正しい使い方】①すっぽんを便器の奥の方へセットする。水が足りなければ先が隠れる程度に増やす。②すっぽんに穴の開いたビニールや新聞をセット③力強くハンドルを引く④ボコボコッ!と水を吸い込み流れる!数回行ってうまくいくと水が引いていき、通常の水位で水が止まります。水を流してみて水位が上がってこなければ、つまりが解消されています。
▽ワイヤー式パイプクリーナーで排水管を洗浄する
ワイヤー式パイプクリーナーは、排水管の内部へ直接ブラシを届けられるため、詰まり箇所をピンポイントで掃除できます。
ワイヤーの先端がバネ状になっているタイプも存在するので、目的に応じてアタッチメントを変える事で絡め取ることが可能です。
排水管内の汚れを落とすことが目的であれば、パイプクリーナーを併用することでよりキレイになります。
◎LeLante パイプクリーナー ワイヤー
https://amzn.to/4nvAVM7
- 【高強度ワイヤーでラクラク解消】独自設計による高強度 ワイヤー を採用しているため、 パイプ詰まり をラクラク貫通できます。
- 【コンパクトに清潔保管】ワイヤーを内蔵することでコンパクト収納可能です。
- 【様々なシーンでご使用可能】台所、洗面台、お風呂、P字、S字パイプ等、様々なところでお使い頂けます。
- 【使用上の注意】5mの場合:4.5m、10mの場合:9.5mを超えると、ワイヤーが本体から抜け落ちます。
▽高圧洗浄機で排水管を洗浄する
排水管内の詰まりが頑固な汚れである場合は、排水管を高圧洗浄する必要があります。
ワイヤー式パイプクリーナーでは落としきれない汚れも、高圧洗浄機を使用すれば落とせる可能性が高いです。
ですが、高圧洗浄の価格は安くても3万円からで、業務用の強力なものでは100万円近くするものもあります。
高圧洗浄が必要な機会はさほど多くないため、業務用の高圧洗浄機を使える水道業者へ依頼するのもおすすめです。
排水溝詰まりについてよくある質問
最後に、排水溝詰まりについてよくある質問を解説します。
以下の解説をご覧いただき、疑問の解消にお役立てください。
▽排水口に流してはいけないものは?
基本的に水に溶けないものは、排水口へ流さないようにしましょう。
具体的な水に溶けないものとしては、以下のものがあげられます。
とくにおむつや生理品など吸水して膨張するものを、排水口に落とした場合は速やかに取り出すようにしましょう。
吸水ポリマーは水を吸うことで元の倍以上まで膨張し、そのまま流すと排水管が圧迫されるため、完全に詰まります。
ペットのトイレ砂やティッシュペーパーは、水に流せる製品もありますが、水に流せるといっても一度に多く流しすぎないように注意が必要です。
▽排水溝の流れが悪くなるのはなぜ?
排水管内部や排水経路のどこかで、詰まりが発生して閉塞が起きてしまうためです。
また、皮脂や食品の油分などが乳化して、排水管内にこびりつくこともあります。
汚れなどが徐々に排水管内部を塞いでしまい、結果として水の流れが悪くなります。
▽排水詰まりが起きやすいのはどこ?
排水の詰まりが起きやすい箇所は以下の3つです。
ゴミや油分が溜まってしまうと排水の流れが悪くなってしまうため、定期的に掃除するようにしましょう。
とくに「排水管が曲がっている箇所」「勾配がゆるい箇所」は、物理的に水の流れが悪いため、詰まりが起きやすい傾向にあります。
▽パイプユニッシュは使えるの?
パイプユニッシュはびりついた汚れを剥がして溶かす性質を持っていますが、効果は弱いです。
あまりに蓄積した汚れの場合は、剥がれ落ちた汚れが詰まりの原因になるケースもあります。
また、固形物がつまっている場合は、パイプユニッシュを使っても効果はありません
パイプユニッシュは排水溝の汚れや臭い、詰まりを予防するために使用するようにしましょう。
◎パイプユニッシュプロ PRO 濃縮液体タイプ
https://amzn.to/3Iz9sd7
・少ない量で、パワフルに洗浄するパイプクリーナー 配水管・排水溝のつまりやニオイを解消するパイプ洗浄剤 濃縮タイプ
・高粘度ジェルが汚れにしっかり密着 髪の毛やヘドロを強力分解
・キッチンやお風呂など、あらゆる排水口・パイプ・下水道に使える
▽雨が降ると排水溝から悪臭がするのはなぜ?
下水臭を抑える役割の封水が切れることで、排水溝から下水臭が上がるためです。
雨の日だけ排水溝から悪臭が漂うのは、封水が引き込まれてしまう「誘引現象」が起きている可能性があります。
雨による大量の水が下水道へ流れ込むと、配管内の圧力変化によって溜まっている封水が流れてしまうことがあります。
水を流しても改善しない、頻繁に誘引現象が起きる場合は、大家さん・管理会社に相談してみましょう。
排水溝詰まりが解消できない時は業者に相談
排水管の詰まりが起きた場合、業者選びが非常に重要です。
薬剤の投入のみの業者もあれば、詰まった箇所のみ対応し、後日流れ出した固形物が他のポイントで詰まり、再洗浄が必要になったり…
私たちホームクレンズは、まず宅内より高圧洗浄を行う、もしくは配管洗浄ノズルを排水管内に通して排水が流れるようにします。
さらに宅内の排水管だけではなく、家の外にあるお風呂、洗面、洗濯機、トイレなどの排水マスから本下水管に直結してる最終桝までしっかりと配管洗浄ノズルを通し洗浄を行い、家全体の排水管トラブルを未然に防ぐよう徹底的にきれいにします。
さらに洗浄後の排水管に水漏れが発生していないかを点検し、お客様に洗浄後の状態を確認して頂き終了です。
ここまで施工して22,000円(税込)です。
また、当社営業エリアである長野県や山梨県の甲信越エリアの戸建ては敷地面積が大きく、最終桝までの距離が長いことがよくあります。
他業者は、最終桝までの距離に応じて価格設定するのが一般的なため、広い敷地の家ほど洗浄料金が高くなります。
当社は最終桝までの距離に関係なく固定料金でお引き受けしているので、一度洗浄を依頼されたお客様からたいへん好評をいただいており、リピートされる方が大勢いらっしゃいます。
一度ご自宅の排水マスを点検してみてください。
思っていたよりも汚れていてきっと驚くはずです…!
点検のみの実施も可能です。
長野県上田市にお住いの皆さん、ぜひお気軽にご相談ください✨
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
☎0120-722-801