★前回の記事はこちらから↓
こんにちは、未来空間株式会社の広報担当です!
11月も中旬となり寒さが増してきましたね。
朝布団からなかなか出られない日が多くなってきました😂
そしてあと1か月半程で年末!
バタバタしてしまう年末前に、少しずつ大掃除を進めている方も多いと思います。
キッチンやお風呂、トイレなど、家中をきれいにして新しい年を気持ちよく迎えたいもの。
でも意外と見落とされがちなのが、「排水管」のお掃除です。
表面だけピカピカにしても、排水口や排水管の奥が汚れていると、
• イヤな臭いが上がってくる
• 水の流れが悪くなる
• 詰まりや漏水の原因になる
といったトラブルが起こることがあります。
今回は、「プロの視点から“年末にやっておきたい排水管掃除のチェックリスト”」をお伝えします。
家中をすっきり清潔に保つためのポイントを、わかりやすくご紹介いたしますので、ぜひ最後までご覧ください✨
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームクレンズの排水管清掃は、22,000円の固定料金でお引き受けしています。
さらに1年間の保証をお付けして、洗浄終了後1年以内に水の通りが悪くなるなどのトラブルが発生した場合、無料で洗浄をやり直すお約束をしています。
もちろん、すでに排水管の流れが悪い、完全に詰まってしまった、排水管からの臭いが気になるなど、すでに起こってしまっている排水管トラブルにも全力で対応致しますので安心してご連絡ください。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
☎0120-722-801
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
1. まずは家の中の排水管を把握しよう

「排水管の掃除」と聞くとキッチンのシンクを思い浮かべる方が多いですが、実は家の中にはたくさんの排水経路があります。
▽主な排水箇所
• キッチン(シンク、ディスポーザー付き排水口)
• 洗面所(洗面ボウルの排水口、下の排水トラップ)
• 風呂場(浴槽・洗い場の排水口)
• 洗濯機まわり(排水ホース・排水口)
• トイレ(床排水・タンクの水抜き部)
• ベランダや屋外の排水桝(汚水・雑排水の合流部)
これらの排水管はすべて最終的に「下水管」や「浄化槽」に繋がっています。
どこか1か所でも詰まりや汚れが進むと、全体の流れが悪くなることもあるため、家全体の排水経路を意識することが大切です。
2. 排水管が汚れる原因とは?
排水管が汚れる原因は、使用場所によってさまざまです。
・キッチン:油汚れ・食べカス
料理で出る油や洗剤のカスが排水管内で固まり、ぬめりや悪臭の原因に。
特に冬は油が固まりやすく、詰まりやすくなります。
・お風呂:皮脂・髪の毛・石けんカス
髪の毛が溜まり、皮脂と石けんカスが混ざるとヘドロ状の汚れに。
カビやぬめりが出やすい環境です。
・洗面台:歯磨き粉・皮脂・化粧品
細かい汚れが排水トラップに溜まり、雑菌の温床に。
放置すると黒カビや臭いのもとになります。
・洗濯機:洗剤カス・繊維クズ
洗濯時に出る糸くずや洗剤の残りが排水ホースに付着し、詰まりの原因になります。
こうした汚れは、日常の小さな蓄積でどんどん進行していきます。
だからこそ、年末の大掃除でしっかりリセットしておくことが重要です。
3. エリア別・排水管掃除チェックリスト

🧂キッチン編
✔ チェックポイント
• 排水口のカゴとゴミ受けは毎日洗っているか?
• ヌメリや臭いが出ていないか?
• シンク下の排水ホースを1年以上掃除していない
🧽掃除方法
1. ゴミ受けやカバーを外し、食器用洗剤で洗浄。
2. 重曹を大さじ3杯、クエン酸(またはお酢)を大さじ2杯入れてお湯を注ぐ。
3. 15分ほど放置してからお湯で流す。
※排水管の奥のぬめりが気になる場合は、市販のパイプクリーナーを併用しましょう。
それでも臭いが消えない場合は、内部の油汚れが硬化している可能性が高いため、プロの高圧洗浄をおすすめします。
▽おすすめクエン酸|レック(LEC) レック 【 激落ちくん 】 の クエン酸 粉末タイプ
https://amzn.to/4oBBCUH
- 酸の力で水アカを落とす!自然界に存在する成分のクリーナーです。
- 水に溶けやすい粉末でアルカリ性の汚れ洗浄に適しています。
- 食洗機内や電気ポット内、シンクまわりの水アカ除去
- トイレの黄ばみや臭いの洗浄に。アンモニアだけでなく、魚の生臭さの消臭にも。
- 浴室まわりやバス小物等の水アカ、石けんカスの洗浄にも。
▽おすすめパイプクリーナー|リンレイ ウルトラハードクリーナーパイプ用
https://amzn.to/4nTYSvM
- パイプ内のヘドロつまりを高濃度アルカリ成分と熱で溶かし、発泡パワーで剥がし取る!
- 強力洗剤「ウルトラハードクリーナー」ブランドを継承した粉末タイプのパイプ洗浄剤です。
- つまり・ニオイの解消だけではなく、予防としてもお使いいただけます。

🛁お風呂編
✔ チェックポイント
• 排水口のヘアキャッチャーに髪が溜まっていないか?
• 排水トラップを外して掃除したのはいつ?
• お湯を抜いたときにゴボゴボ音がする
🧽掃除方法
1. 髪の毛やぬめりを取り除く。
2. 排水トラップを外してブラシで洗浄。
3. 重曹とクエン酸を使って発泡洗浄。
4. 最後にお湯を流してスッキリ!
お風呂の排水口は湿気・温度・皮脂の3要素が揃うため、カビやバクテリアが繁殖しやすい環境です。
定期的な掃除で健康的な空間を保ちましょう。
▽おすすめ重曹|レック(LEC) レック 【 激落ちくん 】 の 重曹 粉末タイプ
https://amzn.to/4ozRKWr
- 粉をふりかけてこすって落とす!自然界に存在する成分の研磨剤です。
- 洗浄・研磨・消臭の効果があります。
- 湯のみの茶しぶやコップのくもり取り、鍋のコゲ落とし、換気扇やレンジの油汚れ落としなど。
- 冷蔵庫やシンクまわりの拭き掃除、浴室やバス小物の汚れ落とし、下駄箱の消臭にも!
- 古くから日本で使われている天然クリーナー。暮らしの中でいろいろな使い方ができます。

🚿洗面所編
✔ チェックポイント
• 水の流れが遅い
• なんとなく臭う
• 洗面下の排水ホースを掃除していない
🧽掃除方法
1. 洗面ボウルの排水栓を外す。
2. 排水口にブラシを入れて汚れを落とす。
3. トラップ部分は分解できる場合、内部をしっかり洗浄。
4. 最後に重曹+クエン酸で発泡洗浄。
女性の場合、メイク用品やヘアスプレーなどの油分汚れも溜まりやすいため、洗面台の排水口は意外と汚れやすい箇所です。
![]()
👕洗濯機編
✔ チェックポイント
• 排水口から臭いが上がってくる
• 洗濯後に水が残っている
• 排水口を1年以上掃除していない
🧽掃除方法
1. 洗濯機の排水ホースを外す。
2. 排水口カバーを外して、内部をブラシで洗浄。
3. ヘドロや糸くずが多い場合はパイプクリーナーを使用。
4. ホースの内側もお湯で洗い流す。
洗濯機まわりは見えない場所に汚れが溜まりやすいため、年末のタイミングで一度しっかりチェックしておきましょう。

🚽トイレ編
✔ チェックポイント
• 下水のような臭いがする
• 床排水部の周りに汚れがある
• 水の流れが悪い
🧽掃除方法
1. タンクや便器内の掃除は通常通り。
2. 床排水まわりのパッキンや隙間も清掃。
3. トラップ部分が乾いていると臭いが上がるので注意。
トイレは排水管の構造が複雑なため、詰まりや臭いが続く場合は無理に自分で触らず、プロに依頼するのが安心です。
4. プロによる排水管洗浄のメリット

市販の洗浄剤や日常の掃除では、どうしても届かない「排水管の奥」の汚れがあります。
プロが行う高圧洗浄とは?
高圧洗浄機を使い、専用ホースから水圧で汚れを吹き飛ばす方法です。
内部にこびりついた油やヌメリ、黒カビ、細菌をしっかり除去できます。
▽こんな方におすすめ
• 長年、排水管掃除をしていない
• 家のあちこちから臭いがする
• 排水の流れが悪くなってきた
定期的にプロのクリーニングを受けることで、配管トラブルの予防・清潔な水まわりの維持・住宅寿命の延長につながります。
5. 年末にやっておきたい排水管掃除スケジュール例
| エリア | 掃除頻度 | 年末の重点ポイント |
| キッチン | 週1回 | 排水ホース・奥の油汚れ除去 |
| お風呂 | 週1回 | トラップの分解洗浄 |
| 洗面台 | 月1回 | 排水ホースの内部洗浄 |
| 洗濯機 | 半年に1回 | 排水口・ホースの取り外し清掃 |
| トイレ | 月1回 | 床排水部とパッキンの清掃 |
これらをチェックリストにして、年末の大掃除で家族と分担すれば、無理なくスッキリと仕上げられます。
6. まとめ:排水管をきれいにして新年を気持ちよく迎えよう
排水管の掃除は「見えない部分のメンテナンス」。
でも、ここをおろそかにすると、臭いや詰まりなど不快なトラブルの原因になります。
年末の大掃除では、ぜひ今回ご紹介した家中の排水管チェックリストを活用してみてください。
表面だけでなく、内部まで清潔に保つことで、家全体がスッキリと快適になります。
🏠ホームクレンズからのご案内
ホームクレンズは、長野県上田市・塩尻市、山梨県韮崎市を中心に、排水管洗浄を行う清掃専門会社です。
「自分では落とせない汚れを何とかしたい」
「年末の大掃除をプロに任せたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
排水口、排水管から排水桝まで、プロの技術でスッキリ快適な空間をお届けいたします。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
☎0120-722-801
※ご相談は無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください。