NEWSお知らせ

NEWS

11

【冬の暖房費を徹底節約】おすすめの暖房節約グッズを紹介&実際に電気代が下がる使い方をプロが解説!

ホームクレンズ

【山梨県韮崎市】プロが教える!年末にやっておきたい家中の排水管掃除チェックリスト

こんにちは、未来空間株式会社の広報担当です!

季節が冬に近づくと「暖房代が高い…」「電気代の請求書を見るのがこわい…」という声を非常によく耳にします。

特に暖房の使用で電気代の請求がいつもより多くなってしまうことも多く、暖房費の節約は大きな関心事ではないでしょうか。

今回は、今日から使える暖房費の節約術、そして実際に効果のあった家電・グッズの比較まで徹底的にまとめました。

さらに、見落としがちな「家の中の汚れや詰まりで暖房効率が落ちてしまう」ケースについても、お掃除会社ならではの観点からお伝えします。
ぜひ最後までご覧ください✨

 


 1. まずは知っておきたい!暖房費が高くなる“3つの原因”


暖房費の節約グッズを選ぶ前に、「なぜ暖房費が高くなるのか?」を知ることが大切です。
原因が分かれば、無駄な出費を抑えるポイントも見えてきます。

 

① 部屋の“断熱性”が低い
壁や窓から熱が逃げやすい住宅では、どれだけ暖房を強くしても部屋が温まりにくく、結果的に電気代が高くなります。
特に賃貸住宅やマンションの1階は冷え込みやすい傾向があります。

② 暖房器具の使い方が非効率
同じ暖房を使っていても、「設定温度」「置く場所」「こまめなオンオフ」などの使い方によって電気代は大きく変わります。

③ 家の中の“汚れ”が暖房効率を下げている
意外と問題になってくるのは以下になります。
・エアコンのフィルター
・浴室やキッチン周りの換気扇
・排水周りの湿気

これらの汚れが溜まっていると、暖房の効きが悪くなり、余計な電力がかかります。

 


 2. 【実際に効果アリ】暖房費が下がる節約グッズ10選


ここからは、実際に効果の高い暖房節約グッズを分かりやすく紹介します。

◎ 1. 窓の断熱シート

効果:暖房効率アップ(体感で 2〜4℃ 程度向上することも)

窓から逃げる熱は家全体の約 50〜60%と言われます。
窓に貼るだけで外気温を遮断しやすくなり、暖房の設定温度を下げても暖かさを感じます。

コストパフォーマンスが最高クラスの節約グッズです。

 

▽おすすめ断熱シート|ニトムズ 窓ガラス 断熱シート
https://amzn.to/4ifRtpq

  • 【断熱】窓ガラスに貼ることで窓ガラスの熱の伝わりを抑えます。3層シートの約3.5mmの空気層でグーンと暖房効果アップ!
  • 【結露防止】結露も抑制してくれるので、木部の腐食・カビを防止!
  • 【水貼り】粘着テープを使わない水貼りタイプだから、きれいに貼れてきれいにはがせます!

 

 

◎ 2. サーキュレーター(空気循環ファン)

効果:暖房効率向上。設定温度を1〜2℃下げても快適に過ごせます

暖かい空気は上部に溜まりやすいため、天井付近に熱がこもり、床付近は寒いという現象が発生します。
サーキュレーターを暖房に向けて使うのではなく、天井に向けて回すことで部屋の空気が循環し、暖房の効きが格段によくなります。

 

▽おすすめサーキュレーター|[山善] 洗える サーキュレーター
https://amzn.to/4ifRKbW

  • 【簡単分解お手入れ】工具不要で前面ガードと羽根、さらに裏面ガードまで取り外しでき、お手入れがしづらいガードの隙間や羽根の裏側なども、簡単にお掃除をすることができます。さらに、前面ガード・背面ガード・羽根は取り外した後、丸洗いが可能です。
  • 【静音】就寝時に最適、眠りに優しい静音モード搭載。静音モード運転時は寝ていても音が気にならない程静かなので、快眠のサポートに役立ちます。
  • 【小型】直進性が強い風でお部屋の遠くまで風を届けるパワフル送風で、コンパクトながら14畳まで対応。
  • 【首振り】左右合計60度の自動首振りでお部屋の広い範囲に風をお届けします。上下角度調節は、手動で正面から真上まで約90度の範囲で4段階に調整できます。

 

 

◎ 3. こたつ(電気代を抑えたい人の強い味方)

1時間あたりの電気代:数円程度と超低コスト

エアコンより圧倒的に省エネ。
特に足元が冷える家庭では、エアコンの設定温度を1~2℃下げてこたつを併用すると、合計の電気代が大幅に下がります。

 

 

◎ 4. 着る毛布・電熱ベスト

体の温度を上げることが最強の節約!

女性は冷え性が多く、手足が冷えると暖房を強くしたくなるもの。
着る毛布や電熱ベストは「自分が温まる」ため、部屋全体を必要以上に暖める必要がありません。

 

▽おすすめ着る毛布|[WAYSHOME] 着る毛布 男女兼用
https://amzn.to/4p27RfN

  • <なめらかで心地よい肌触り>ふわふわなフランネル生地を使用、柔らかな肌触りを実感できます。吸湿発熱素材で保温性が高く、軽いのに暖かさをしっかりキープ、寒くなる秋冬のパジャマとして最適です。
  • <こだわったデザイン>▲ボタン付きで着る方が自由、さらに保温性アップ ▲フード付きで頭まであったか ▲リブ袖仕様で袖からの冷気を遮断、手作業もっとしやすい ▲左右にポケット付きで小物入れでき、手元もぽかぽか ▲ハンガーループ付きで掛けることがもっと便利。
  • <様々なシーンで活躍>家中どこに居ても暖かく快適に着れる毛布、暖房費を節約したいときや朝の寝起きにとても便利です。リビングや寝室ではもちろん、軽量で動きやすいので、テレワークや家事にも最適。シンプルなデザインでちょっとした外出時のアウターとしてもご利用いただけます。
  • <洗濯機洗える>ご家庭の洗濯機で丸洗いOK、さらに乾きやすいので、いつでも清潔に快適にご使用いただけます。※洗濯ネットに入れて手洗いコースで洗ってください。

 

 

◎ 5. 床用断熱マット(コルク・アルミシートなど)

床冷え対策で暖房効率アップ!

特に1階が冷える住まいでは効果的です。
床から冷えが来ると、部屋が暖まりにくく暖房を強くしがちですが、床用断熱マットを敷くと熱が逃げにくくなり、体感温度が高くなります。

 

▽おすすめ断熱マット|アストロ 断熱シート
https://amzn.to/3X52zUy

  • 【ぽかぽか保温アルミシート】:保温効果のあるアルミで冷えるのを防ぐソフトな感触の防寒シート。
  • 【アルミ×発泡ポリエチレン】:アルミ蒸着シート×発泡ポリエチレンで保温効果を発揮しぽかぽか。
  • 【輻射熱を反射し蓄熱・保温】:布団の下に敷けばアルミが身体から放出された熱を反射し蓄熱・保温。
  • 【サバイバルシートとしても】:アウトドア、災害時、遭難時などのサバイバルシートとしても使える。

 

 

◎ 6. 暖房便座・足元ヒーター(デスクワーク向け)

小さなパワーで体を温められるため節約に繋がります。

 

▽おすすめ足元ヒーター|【2025最新進化】パネルヒーター
 
https://amzn.to/3XGFV4Z

  • 【高効率-炭素繊維発熱シート】従来の炭素発熱シートや合金発熱シートの代わりに、2025年新型パネルヒーターはより高品質で安定性に優れている炭素繊維発熱シートを採用した。発熱が均一で、赤外線加熱温度がより高い、加熱スピートがわずか35秒!
  • 【5段階温度設定・タイマー機能付き】2025年新型パネル ヒーターはボタン式で操作しやすく、5段階の温度調整は「強:65±5℃、中強:60±5℃、中:55±5℃、弱:50~45±5℃」をラクラクワンタッチ操作に、コントロールを更にシンプル化。操作ボタンが簡単なので、子供やお年寄りも簡単に使用できます。また、6段階のタイマー機能付きなので、万が一消し忘れた場合でも自動的に電源が切れる便利な機能です。ペット用でも心配ありません。
  • 【無風無音のデスクヒーター・省エネのタイプ】遠赤外線で発熱するので、完全に無風無音になります。また、電気代が高い冬に、足元パネルヒーターは1時間の電気代が約3.5円です(約こたつの電気代の四分の一)。
  • 【安全装置搭載】やけど防止素材でパネルヒーターに手で触れても熱くなく、火傷の心配はない。また、パネルヒーター ペットはPSE取得済、日本国内での使用を考慮して、安全を第一に設計された商品です。
  • 【 折りたたみ式ヒーターパネル・収納ラクラク】折り畳み式なので、邪魔にならず、省スペースに収納できます。組み立ても簡単、畳んだ時の厚さただ3cmいつでもサッと使いやすいです。

 

 

◎ 7. 湿度調整アイテム(加湿器・濡れタオルなど)

湿度は体感温度に直結!
湿度が40〜60%だと同じ温度でも暖かく感じます。
暖房で乾燥しがちな部屋も加湿することで暖まりやすくなり、設定温度を下げても快適に。

 

▽おすすめ加湿器|[山善] 加湿器 加熱式 スチーム式 上部給水 キューブ型
 
https://amzn.to/4rbcgyz

  • 【加熱式加湿器】お水を沸騰させて蒸気に変えて、殺菌されたキレイな蒸気で加湿する加熱式加湿器。お水を加熱しているので、ウイルスなどを撃退してくれ衛生的にも安心してお使いいただけます。
  • 【簡単給水&お手入れ】ふたを開けてそのまま上から給水することができる上部給水タイプ。さらに、水タンクは取り外して、まるごとすみずみまで洗うことができるので、しっかりと汚れを落とすことができ、いつでも清潔にお使いいただけます。
  • 【選べるAUTOモード】設定した湿度を保つように、加湿運転の強弱を自動的に切り換えるAUTOモード。「うるおい」では湿度55%~70%を保つように運転、「快適」は湿度55%~60%を保つように運転、「エコ」では湿度50%~55%を保つように運転します。
  • 【タイマー】12時間まで1時間単位で設定できる切タイマー機能搭載。就寝時も空焚きを気にすることなく快適に過ごせ、切り忘れ防止にも役立ちます。また、湿度50~60%を保つように、強弱を自動的に切り換えながら運転するおやすみモードも搭載しております。

 

 

◎ 8. 遮光カーテン(断熱性能付き)

夜間の冷気を遮断し、暖かい空気を閉じ込めます。

 

◎ 9. エアコンフィルター掃除スプレー

フィルターが詰まっていると暖房効率が約 20〜40% 落ちることも。
フィルター清掃グッズは節約効果が高いアイテムです。

 

▽おすすめエアコン掃除スプレー|クリーンプラネット エアコンのカビ丸洗浄 プロフェッショナル
 
https://amzn.to/4i8479O

  • 超強力ジェット噴射と進化した除菌力で、届きにくいフィン奥の汚れまで徹底洗浄する、エアコンフィン用除菌洗浄剤。洗浄・除菌・消臭・防カビがこれ1つでOK!自動掃除機能付きエアコンにも使えます。
  • 防カビ・抗菌成分配合。99.9%(*2)除菌。浄成分が残らないクリア処方(界面活性剤不使用)
  • 乾くのが早いドライタイプ。植物由来の抗菌成分・無香料。子どもやペットがいるご家庭にも。

 

 

◎ 10. ドア隙間テープ

わずかな隙間から冷気が入り、暖気が逃げることを防ぐシンプルかつ強力な節約アイテム。

 

▽おすすめ隙間テープ|隙間対策すきまモヘアテープ
 
https://amzn.to/4oQyZOC

  • 【特徴】両面テープ付! 幅:9mm,毛足:23mm,長さ:10M。超ロング隙間テープで、大きなベランダ窓でも長さを気にせず使えます。長さ合わせてハサミで切って貼るだけで簡単に完成!
  • 【優れた耐久性/気密性】復元力に優れ、水にも強くモヘア製で、スポンジすきまシールと比べて、ドアなどの動きを損ないません。
  • 【適用範囲】ガラスドア、防犯ドア、寝室ドア、アルミ合金製窓、引き戸、自動ドア、サッシなど。窓のサッシや網戸のすきま塞ぎに便利:長い毛足が、流れ入る花粉やホコリの侵入をしっかりブロックします。

 


3. 【実際にどのくらい節約できる?】暖房器具の電気代シミュレーション


ここでは一般的な家庭の例をもとに、暖房費がどう変わるのかを分かりやすく説明します。
以下は平均的な目安です。

◎ エアコン(1日8時間使用)の場合
・設定温度 24℃ → 22℃に下げる
約10〜15%の節約効果
(冬場の平均電気料金が1万円の場合、1000〜1500円の節約に相当)

 

◎ サーキュレーター併用
→ 月 200〜400円程度の電気代で、
 エアコンの温度を下げられるため トータルでは節約効果大

 

◎ こたつ併用
→ エアコンの使用時間を3~4時間削減できれば
 月1000円以上の節約になるケースも

 

◎ 窓の断熱シート
→ 暖房効率を高めるため 年数千円〜1万円程度の電気代ダウンにつながることも
もちろん家の構造や使い方によって変わりますが、これらを組み合わせれば、毎月の暖房費が 20〜30%下がるケースは珍しくありません。

 


4. お掃除会社ならではの視点!“汚れ”は暖房費アップの原因になる


実は「暖房効率を下げて電気代を上げている原因」の中には、次のような“汚れ”があります。

◎ エアコン内部のホコリ・カビ
フィルターやファン部分に汚れが詰まっていると、

・空気の吸い込みが悪くなる
・設定温度まで到達しにくい
・暖房がフル稼働して電気代が上がる

というトラブルが起こります。

掃除をしただけで「今までより暖かくなった!」というお客様も多いです。

 

◎ 換気扇の汚れ
油汚れやホコリで換気が悪くなると

・湿気が部屋にこもりやすく、冷えやすい
・寒い空気がたまって暖房が効きにくくなる

という悪循環が起こります。

 

◎ 排水口の詰まり・水まわりの湿気

水まわりの湿気が多いと部屋全体の“体感温度”が下がることがあります。
排水管が詰まって水が流れにくい家庭では、
「なんだか家が寒い」「床が冷たい」という状態になることも。

 


5. 今日からできる!暖房費を下げるための“正しい暖房の使い方”


グッズと同じくらい重要なのが「暖房の使い方」そのもの です。

◎ ① 設定温度は“低めスタート”

エアコンは起動直後の温度上げが最も電気を使います。
最初から高温にしないことがポイントです。

 

◎ ② こまめにオンオフは逆効果

「短時間の外出だから」と消してしまうと、再起動時に余計な電力を使います。
30分以内の外出ならつけっぱなしの方が経済的 の場合も多いです。

 

◎ ③ 風向きは“下向き”

暖かい空気は上にたまるため、風向きを下にするだけで効き方が大きく変わります。

 

◎ ④ 湿度40〜60%をキープ

湿度が高いと体感温度が上がるので設定温度を下げられます。

 

◎ ⑤ 室外機の周囲を片付ける

室外機の前に物が置かれていたり、ホコリが付いていると暖房効率が下がります。
冬の節電には非常に重要なポイントです。

 


6. “節約と快適さ”を両立させる暖房プラン(例)


ここでは、実際に多くの家庭で効果のあった「節約プラン」を紹介します。


■【ケース①】共働き夫婦+小学生の家庭(夜がメイン)
<使うもの>
・エアコン
・断熱シート
・遮光カーテン
・サーキュレーター

<節約プラン>
1. 帰宅1時間前にエアコンを弱めにつける(スマートリモコンなど)
2. 夜は湿度50%をキープ
3. サーキュレーターで空気を循環
4. 窓は断熱シート&カーテンを閉める

→ 月3,000円前後節約できたケースも!

 

■【ケース②】在宅ワークの方向け
<使うもの>
・こたつ
・足元ヒーター
・着る毛布

<節約プラン>
1. 日中はエアコンを使わず“こたつ×着る毛布”
2. 足元ヒーターは1日2〜3時間
3. 湿度を調整

→ エアコン使用時間が激減して月5,000円以上節約になった例も!

 


7. 最後に:暖房費の節約は“住まいのメンテナンス”から


暖房費を下げるためのグッズや方法はたくさんありますが、実は家の中の設備状態(汚れ・詰まり)を見直すことが最も効果が出るケースも多いんです。

特に…
✔ エアコンの効きが悪い
✔ 部屋がなかなか暖まらない
✔ いつもより冷えを強く感じる
✔ 水まわりが湿気っぽい

という場合は、「住まいの見えない部分」が原因になっていることもあります。

排水管洗浄・換気扇清掃・エアコン洗浄などを行うことで、暖房効率が上がり、結果的に節約=快適な冬を過ごすことができます。

 

弊社では排水管清掃も行っております!
長野県・山梨県にお住まいの方ぜひお気軽にご相談ください✨

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ホームクレンズの排水管清掃は、22,000円の固定料金でお引き受けしています。
さらに1年間の保証をお付けして、洗浄終了後1年以内に水の通りが悪くなるなどのトラブルが発生した場合、無料で洗浄をやり直すお約束をしています。

もちろん、すでに排水管の流れが悪い、完全に詰まってしまった、排水管からの臭いが気になるなど、すでに起こってしまっている排水管トラブルにも全力で対応致しますので安心してご連絡ください。

お問い合わせはこちらからお願いいたします。
☎0120-722-801
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 


まとめ


・暖房費の節約には 断熱・湿度調整・空気循環 が最重要!
・節約グッズは「窓断熱シート」「サーキュレーター」「こたつ」が特に効果的
・設定温度を下げるだけでも電気代は 10〜20% 変わる
・家の“汚れ”が暖房効率を下げていることも多い
・設備のメンテナンスは長期的な節約に直結

今年の冬は、ぜひ今回の内容を参考に、暖かく・快適で・節約もできる暮らしを実現してください😊

RELATED

関連記事

PAGE TOP