NEWSお知らせ

NEWS

11

めんどうな結露の対策&予防方法!対策グッズもご紹介!

ホームクレンズ

こんにちは、未来空間株式会社の広報担当です!

冬になると、窓やサッシの周りにびっしりと付く結露。
カビやダニの発生によるアレルギーを引き起こしたり、家の腐食の原因になったりするため、そのままにしておくわけにはいきません。
しかし、忙しい朝に毎日拭き取るのも大変です。
何とかしたいと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回は、冬の朝を憂鬱にする結露の対策方法をいくつかご紹介します。
結露の煩わしさから解放された、快適な生活を手に入れる参考にしてみてください(^^♪


結露の原因


結露とは何か?仕組みを分かりやすく図解!

窓やサッシ、壁などに水滴を付ける結露。
その原因は2つあります。

1つ目は 「室内と屋外の温度差が大きいこと」、2つ目は「室内の湿度が高いこと」 です。

室内外の温度差と湿度の高さ

結露ができるメカニズムはご存知でしょうか。
冬の間、暖房によって家の中はぽかぽかに暖められます。
窓を閉め切ることも多いため、人が生活して発生する湿気もこもってしまいがち。
そんな室内の暖かく湿気の多い空気が、窓から伝わってくる冬の冷たい外気に冷やされて窓や壁に発生するのが結露です。

☑できるだけ室内と屋外の温度差を少なくし、室内の湿度を下げれば結露の発生を抑えることができるようになるでしょう。


結露を放置した場合に起こるトラブル


何らかの結露対策を行っていないと、冬場は窓の結露が毎日のように発生します。
最初のころは雑巾でていねいに拭きあげていたけれど、次第に面倒くさくなり、そのうちやめてしまったという方もいるでしょう。
けれど、結露をそのまま放置していると、さまざまなトラブルに発展します。

カビが発生

もっとも起こりやすいトラブルがカビです。
水滴が流れてたまる窓枠の下の方をよく見ると、すでに黒い点々があるかもしれません。
サッシ枠の色が白ではなく黒や茶色だと、カビが発生していることに気付きにくいですが、カビは放置しているとどんどん成長します。

放置すると病気にも

カビはアレルギーの原因になるほか、肺炎を引き起こす原因にもなるなど、とても危険な細菌です。
家族の健康を守るために、早め早めに除去する必要があります。

カビのほかにも、結露を放置したせいで起こるトラブルとして、金属製品のサビがあります。
最近はアイアンのインテリアグッズが人気がありますが、アイアンはサビやすいというデメリットもあるので、注意が必要です。


結露対策


結露が発生してから掃除をするのは大変なので、できれば結露が起こらないように対策をするのがおすすめです。


①換気扇を回す
結露の原因となる湿気を家の中から追い出すために、換気扇を回しましょう。

特に料理中や入浴中
室内干しをしている時など湿気が発生しやすい状態のときには、必ず換気扇を付けるようにしてください。


②除湿機で除湿する
☑除湿機や除湿剤を使って、部屋の湿気を吸い取ります。
押し入れなど狭いところには除湿剤を、部屋全体には除湿機を使うと良いでしょう。

除湿機をかけると、部屋干しの洗濯物の乾きが良くなったり、布団がカラっとしたりするという効果も期待できます。
観葉植物や花瓶は湿気を出すものなので、結露が気になるときには置かないようにしてください。

③断熱シートを使う
おすすめの断熱シート人気ランキング!窓ガラスに【壁や床にも】 – モノナビ – おすすめの家具・家電のランキング
家の断熱対策をすることで、外の冷たい空気が家の中に入ってこなくなり結露を防げます。
一重窓で窓付近がいつも寒いという方は、二重窓や断熱窓にリフォームをすると結露を大幅に防ぐことができます。

☑賃貸物件に住んでいてリフォームは難しいというときは、断熱シートを窓に貼るという方法があります。
段ボールでも代用できますが、見栄えが悪いので使える部屋は限られるでしょう。

▽おすすめの断熱シート|ニトムズ 窓ガラス断熱シート キューブタイプ

https://amzn.to/3O8c80g
粘着テープを使わない水貼りタイプなので、きれいに貼れてきれいにはがせます!


④室温を上げすぎない
寒い冬は暖房で部屋の中をぽかぽかに温めたくなります。
しかし、室温を上げすぎると室内の気温と外の気温の差が大きくなってしまい、結露の原因になってしまいます。
温めすぎには注意しましょう。

⑤暖房はオイルヒーターやエアコンを使用する
暖房器具には開放型と非開放型の2種類があります。

開放型と呼ばれる暖房器具には、石油ストーブ・ガスストーブ・石油ファンヒータ・ガスファンヒータがあります。
これらの暖房は燃焼の際に大量の水蒸気を発生させるため、部屋を暖めるたびに部屋の湿度がぐっと上がります。

☑結露を減らすためには、非開放型の暖房器具やオイルヒーター、エアコンなど電気式の暖房器具を使用するようにしましょう。

⑥食器用洗剤で拭き上げる


さっそく、いま家庭にあるもので手っ取り早く結露対策をしたい方におすすめなのが、食器用の洗剤を水で薄めた液で窓ガラスなど結露しやすい部分を拭きあげるという方法です。

食器用の洗剤には、水をはじく成分が含まれているため、洗剤液であらかじめガラス面を拭きあげておけば、結露ができるのを防ぐことができます。
洗車するときに撥水コートをかけるのと同じ理屈です。

☑コーティングする前に、まずガラス面の汚れをきれいに拭きあげておき、おおよそ10倍から20倍の水で薄めた洗剤液で丁寧に拭きあげます。

これである程度の水をはじく効果が得られますが、効果はあまり長くは持たないので、定期的にコーティングする必要があります。
また、結露の度合いがひどい場合は、完全に結露を防ぐのは難しいかもしれません。
換気や除湿の頻度を多くするなどして、2重3重の対策で結露をガードしましょう。


結露を防止するグッズ


換気や暖房器具などで結露対策をしても結露が収まらないという方は、結露対策グッズを試してみましょう。

結露防止シート(断熱シート)
窓に貼ることで、断熱効果により結露を防止します。
夏場は冷房の効率を上げることも出来るため、1年中窓に貼ったままで良さそうです。
かわいい柄が書いてあり、裏面にシール加工が施されているものが結露防止シートとして販売されていますが、一般的な緩衝材(いわゆるプチプチ)でも代用することができます。

窓下専用ヒーター
窓の下に取り付けるヒーターです。
窓の下を温め上昇気流は発生させることで、窓から入ってくる外の冷気をシャットアウトします。
結露への効果は抜群です!
こちらを使用すると暖房率を上げることができるため、エアコンの設定温度を下げることも出来ますよ。

ただし、初期費用とランニングコスト(電気代)が掛かるので、よく検討してください。

サーキュレーター
窓際で使用し部屋の空気を循環させることにより、窓付近の空気だけが冷やされるのを防ぎ結露を防止します。
部屋全体の空気が循環するので、暖房効率を上げる効果も期待できます。


費用は高いが効果バツグンの「内窓」


家の中でもっとも結露が発生しやすい場所は、何といってもサッシや窓ガラスです。
逆に言うと、インプラスなどの「内窓」を取り付けることで、結露を大幅に防ぐことが出来ます
内窓の取り付け費用は窓のサイズによって変わります。
小窓で3万円~、大きな履き出し窓なら8~10万円ほどです。

一箇所だけ内窓を取り付けてもあまり意味はないので、内窓を取り付けるときは家の中の窓全部に取り付ける方がいいですが、そうすると、トータルで結構な金額になります。
しかし、結露対策はもちろん、防音対策にも効果はバツグンです。

また、賃貸マンションは原状復帰が基本なので、内窓の取り付けに反対する管理会社もいますが、原状復帰ができる簡易的な内窓もあります。
ガラス面がポリカーボネート板のため、本格的な内窓に比べると防音効果は低いですが、結露対策にはかなり効果があります。

価格も安く、自分で施工できるので、試しやすいというメリットもあります。


出来てしまった結露の対策


結露3

結露への対策法を紹介してきましたが、それでも結露ができてしまった場合にはきちんと拭き取らなければなりません。

①雑巾やワイパーでの拭き取り
最も手軽にできるのは雑巾での拭き取りです。
バケツを持って、雑巾を絞りながら拭きあげましょう。

水滴の量が多い場合は、雑巾だと少し面倒です。
そんな時は、結露取りワイパーを使いましょう。
結露取りワイパーで水滴を取り除いたあとに雑巾で仕上げ拭きをすると、簡単にきれいにすることができます。

②結露給水テープを貼る
結露した水滴が窓の下に溜まるのを防ぎたい場合は、結露吸水テープがオススメです。
窓の下部分にテープを貼っておけば下に落ちてきた水滴を吸収してくれるため、窓枠やさんにカビが発生するのを防いでくれます。

▽おすすめの結露給水テープ|ニトムズ 強力 結露 吸水テープ


https://amzn.to/48OUvwj
貼るだけで結露水による木部の腐食・カビや、カーペットの汚れ・カビを防止!凹凸ガラスOK!

③新聞紙で代用する
吸水テープが無いという方は、新聞紙で代用することも出来ます。
夜に新聞紙を貼りつけて朝に剥がせば、使い捨てができるので便利です。
新聞紙で窓掃除をすると、インクの成分が油汚れを分解しワックスのようにコーティングをしてくれるので、結露を取った新聞紙でついでに窓ふきまでしてしまえば、一石二鳥ですね。


結露のせいで発生したカビへの対処法


簡易的な結露対策では、窓ガラスやサッシ、ゴムパッキンなどにカビが生えてしまうのを完全に防ぐのは難しいでしょう。
そして、それ以上カビが広がらないようにするには、早めにカビを取り除く必要があります。

①初期のカビは水で拭き取る
カビ掃除と言えばカビ取り・防カビ剤というイメージがありますが、ガラス面やサッシのカビは、初期の段階なら水拭きだけでも十分取り除けます。
それでも落ちないときは、ガラス用の泡タイプの洗剤を使うと、ほぼきれいに取れます。

②パッキンはカビ取り剤で
ただし、ゴムパッキンのカビは頑固です。
こちらはカビ取り・防カビ剤などの強い洗剤が必要かもしれません。
ゴムパッキン専用のジェルタイプのカビ取り・防カビ剤もあるので、これを使うと液だれせず、掃除がしやすいです。

▽おすすめのカビ取り剤|カビキラー プロ最強ジェル

https://amzn.to/3O2vGDs

  • カビにジェルがしっかり密着
  • 液が垂れず、頑固なカビも徹底除去
  • ペン型なので、細いタイル目地やゴムパッキンにもピンポイントに塗れる
  • お部屋の窓枠や冷蔵庫のパッキンに使える

 


まとめ


いかがでしたか?
ただ闇雲に暖房をつけたりしても、実は結露の対策としては不十分なのです。
今回紹介した結露対策の方法やグッズを参考に、冬を快適な季節にしてください♪

 

 

RELATED

関連記事

PAGE TOP